こちらは古いページです。
5秒後に新しいページにジャンプします。
しばらくお待ちください。



White Family dental-site
医療安全と歯科用合金
 
 

INDEX

<2.歯科の医療安全について>

3.30年後もあなたのお口の中で安全に使われる為に
やってはいけないWFの禁止項目

4.怖いセット後の根の破折発生を防ぐ

6.形成での見直し(耐久30年を得るために)

7.セットでの見直し

<8.接着での見直し>

<9.安心、安全プロジェクト!!!&CO2削除エコ対策!!! >

11.治療効果度評価>

12.2011年、今は使用しなくなった金属たち >





1.歯科における技工物など
材料のトレーサビリティの開示

(2011年10月)

WFでは
患者さんには技工物のラボのタグのコピーを渡して、どこの技工所の誰が担当して作ったか、セットの担当スタッフ、総括責任ドクターなどの
一覧をセット日に、修復物保証書と一緒に渡しています。

「トレーサビリティ」最近、よく聴く言葉です。調べてみると、「対象とする物品の流通経路を確認できるようにすることである。

これは、その対象に対して誰かしらが関心を示されたある時点よりさかのぼって、あるいはそれ以降の経過を、時間や空間を特定し理解することが可能な数値や名称・記号(バーコードなど)などでその物品を同定することにより、それに関する情報を表現することであるが、サービス形態としてはその情報を記録し提供することを指す。」と記されています。

牛肉の輸入問題や、中国からの食品関連問題、国内における食品の賞味期限、期日の問題などが知られていると思うのですが、スーパーなどの野菜や食品に何時何処で誰が・・・明記されているのは皆さんは既にご承知ではないでしょうか。

では義歯に関しては如何な物でしょうか?常に生体の中で長期に使用される物が、薬事法での承認・認証を取得していない材料を使用し、何処で誰が作ったか判らないのが一部に見られる現状が最近聞かれる様になってきております。

日本の歯科補綴の現状は大丈夫なのでしょうか。歯科技工指示書の義務があり、歯科技工所構造設備基準や歯科技工録などの対策がなされているようですが、上手く機能しているかどうかは疑問に感じます。

また、最近、外国で製作された義歯が輸入され歯科医師の責任の下、患者に使用されるケースがありますが、一概に言えることではないですが品質は確保されているのでしょうか?

日本国内では基本的に歯科技工士の国で認めた免許を所有しないと、歯科補綴の製作することができません。免許の無い者に製作させたら罰せられます。と言うことは、適正な材料を選択でき、適正な技術で製作できないと認められないことになります。

作った物の責任追及ができないと、困るのは患者さん!目の前にいる歯科医師が作っていると思っている患者さんがほとんどでしょう。知らないうちに体の中に追求できない物が入ってしまう恐れはないのでしょうか?こんな事を感じるのは私だけでしょうか。

魚だって野菜だってトレーサビリティが当たり前にされています。

義歯は何時何処で誰が作った物なのか、私たち歯科技工士は安心・安全に使える信頼のおける義歯を提供したいものです。

貴方の口にある義歯は誰が作った物ですか?

WFの修復物、技工物のトレーサビリティ

作成者と使用原材料の明確化、これは食品と同じです。

海外のコストの安いことでの作成はしない。すべて、日本及び、ドイツ、米国の一流の技工士に依頼する。

患者さんにセットした時に渡すもの

@製作模型及び、技工タグ、をケースに入れて渡す。
渡すときには模型上で診れる、歯列不正、根面露出、不良修復、咬合関係などの
問題点を説明する。

A入れ歯にはWFのマーク及び、製作日、所有患者名を入れる

【 保証書 】

保証書

保証書 保証書

2011年10月19日

topに戻る1







2.歯科の医療安全について

(2006年11月)
 

今後WFではすべてセラミック修復のみの
扱いとなっております。

金属は一切使わない。
(金属溶煉の節電エコとメタルイオンの
発がん防止のため)
放射能の体内被曝でも半減期があるのに、
口腔内にセットされた発ガン金属合金は
半減期もなく一生涯、毒性を発揮し続けます。

日本の皆保険で認可されている薬品ですでに海外ではその有害性や、環境破壊性により使用の制限を受けているお薬が増えてきました。

WFではすでに以下の項目において、
使用を禁止しております。

1. 日本で根の神経治療に使われる『根治薬』、砒素はすでに禁止されています。FCという、ホルムクレゾールは、ホルマリンガスが その効き目の主体ですが、その毒性のために今では一般的に家具、建物のシックハウス症候群の主たる成分として排除されています。歯科ではいまだに保険薬として使われます。

2.他にも充填金属の水銀・銀の『アマルガム』は水銀の環境毒性は水俣病などで有名です。2000年くらいから自主的に歯科医師は使っていないはずです。

3. 環境ホルモン含んだタイプの『コンポジット樹脂充填剤』は無精子症や、早熟との関連を疑われています。いまだに多数使用されています。

4. 保険対応の『金属部分入れ歯』に用いられる金属のニッケルクロムなどもあります。クロムはお焼き場の灰でも問題になっている六価クロムの原因にもなります。いまだに多数使用されています。

WFではこれらの薬品、材料の使用をすでに1997年以前から禁止しております。それに伴い、替わりの薬品や、材料、使用方法などが、日本国内の保険適応外になるため、これらの処方が近い将来、日本の保険歯科医療に認可されるまで、この費用は患者さまにご理解して頂いた上で、自費負担とさせて頂いております。
WFでの治療が、患者様の将来を含めた医療安全を確保していくためによろしくお願いいたします。

11−2006

2000年以降のフルセラミックの
飛躍的性能アップ


今では、WFではこれらセラミックスのみ
使用しております。

 

<セラミック成分>


●セルコン(酸化アルミニウムセラミックス)

ジルコニアは、セルコンベースの原材料です。この材料の強度は、ハイカラットの高強度歯科用金合金に近似しています。セルコンベースは、広範囲な症例に適応することができます。

テクニカルデーター
組 成
熱膨張係数(CTE)
10.5(25〜500℃)
ジルコニウム酸化物
<92%
色調
イットリウム酸化物
5%
曲げの強度
約900Mp
ハフニウム酸化物
<2%
弾性係数
210Gpa
アルミナ+シリカ
<1%

構成名
性状
成 分
オペーク
ライナー陶材
ペースト)
アルミノけい酸ガラス、着色ガラス、グリセリン、プロピレングリコール、その他
マージン陶材
アルミノけい酸ガラス、着色ガラス、その他
ボディー陶材
アルミノけい酸ガラス、着色ガラス、その他
サーピカル
トランス陶材
アルミノけい酸ガラス、着色ガラス、その他
コレクション陶材
アルミノけい酸ガラス、着色ガラス、その他

●インセラム

ノンシリカベースセラミツクスは、酸化アルミニウムセラミックスと酸化ジルコニウムセラミックスです。

酸化アルミニウムセラミックスですが、インセラム(スピネル・アルミナ・ジルコニア)とプロセラオールセラムがあります。前者がガラス浸透アルミニウムセラミツクス(Glass-infiltrated aluminum-oxide ceramics)、後者が高密焼結型アルミニウムセラミックス(Dcnsely-sintered aluminum-oxide ceramics )です。両者とも酸化アルミニウムセラミックの含有量が違います。

スピネル・アルミナ・ジルコニアの各種インセラムは、基本的に3つとも酸化アルミニウムセラミックスを主成分としますが、細かな成分が違うことで、強度等に大きな違いがあります。

酸化ジルコニウムセラミツクを主成分としたジルコニア、酸化ジルコニウムセラミックス は、基本的に CAD/CAMで加工されますが、CAMで削りだす際の材料の状態で2つに分類されます。

ひとつは部分焼結型酸化ジルコニウムセラミツクス、もうひとつは完全燃結型酸化ジルコニウムセラミックスです。セ前者はCAMで削りだされる際の状態は、いわゆる"チョーク”の状態で非常にやわらかく、後者は"石”のように硬い状態です。

インセラムジルコニアは、ジルコニアという名前はついているものの、主成分が酸化アルミニウムで、酸化ジルコニウムは30%しか含有されていないことからも、酸化ジルコニウムセラミックスには分類されないことに注意が必要です。

ノンシリカベース
酸化アルミニウムセラミツクス4種「インセラムスピネル・アルミナ・ジルコニア・プロセラ」の主成分


ガラス浸透アルミニウムセラミックス
(Glass-infiltrated
aluminum-oxide ceramics)
1.インセラムスピネル→MgOAl2O4/Glass
2.インセラムアルミナ→Al2O3/Glass
3.インセラムジルコニア→Al2O3(70%)/ZrO2(30%)/Glass
  注)いわゆるジルコニアではない

高密焼結型アルミニウムセラミックス
(Dcnsely-sintered
aluminum-oxide ceramics)

プロセラオールセラム Al2O3(99.5%)

 

●メタルボント用セラミック


種類
着色
構成品
成 分
オペーク
陶材
イエロー
オペーク
陶材
アルミノけい酸ガラス、着色材、酸化第二スズ、その他
デンティン
陶材
ピンク
ボディー
陶材


アルミノけい酸ガラス、着色材、その他
エナメル
陶材
ブルー
ボディー
陶材
アルミノけい酸ガラス、着色材、その他
補助陶材
ネック
無色
マージン
陶材
アルミノけい酸ガラス、着色材、その他
補助陶材
アドオン
無色
アドオン
陶材
アルミノけい酸ガラス、着色材、その他

 

<強い性能>

金属イオン溶出リスクのないフルセラミック修復物は安全性が高く、5年以上以前の瀬戸物、セラミックとは比較にならない強い耐衝撃性があり、欠けや、破折の発生は数%になりました。WFではこれら最新のフルセラミック修復物はすべて、破損事故の発生に対し、再作製は無償で行なっております。2008年3月現在、事故発生は0.01%以下です。フレーム土台にジルコニアなどのファインセラミックを使用した、最新のフルセラミックのLAVAやセルコンなどは金属以上の強度と、 自然なエナメル質に近い硬さと磨耗性を有しています。

<やさしい性能>

身体にもやさしく、奥歯の咬合圧による歯周組織の疲労も活きた歯と同等で済みます。金属修復、従来の瀬戸物の歯より、歯周病での骨吸収や根面露出や、咬合圧変化での根破折も起き難いです。神経治療後の根尖病巣などの原因となる、歯根膜炎を起こし難い柔らかさを有しています。

<美しい性能>

また内部支台ポストコアにハイブリッドフィイバー強化セラミックレジンを用いる場合は、フォト撮影や、光の吸収、反射もまったく自然になり、今までの瀬戸物、セラミックとは次元の異なる、自然観で至近距離からの撮影でも、自然歯と区別出来ません。

<ホワイトファミリースタッフの選択>
使用金属およびセラミック・接着材料など使用材料はすべて世界のトップレベルのメーカーを選択しています。WF全スタッフで意見交換し、製品テストなどを行ない厳選しております。


参考資料

<ジルコニアとゴールドとの重さの差>

ジルコニアとゴールドとの重さの差

<セラミックの曲げ強度>

セラミックの曲げ強度

<味覚障害の原因>


口腔内の異常は味覚障害の原因の1割弱にも…。

ジルコニアとゴールドとの重さの差

修復物の選び方セラミック?

 

WFが追求している寿命は30年以上です。

(2011年5月)


@ 1000分の1から10000分の1の精度を目指して


まったく境目のない接着仕上げと、その加工工程の精度をリファインしてきました。

WFでは、一般的な修復は、10年保証です。
最新の接着技法を組みあわせて、 さらに、歯の形成パターンと形成器具の選択により、より、精密に削合し、精密で、保存性のある、印象条件を作り、 技工士に迷いや、ワックスパターン作成時の
変形など負担をかけない形成方法の確立と印象模型の作成を行っております。

形成時間も、患者さん主体で、数回のうがいを含め、長時間かけるのではなく、初回形成(プロビジョナル作成セット)での経過観察咬合状態、仮歯の適合や、脱離など、さらに、歯列内での微調整などを行い、
必ず、2週から4週間以上経過を観て、再度、印象までに、形成修正を経て、満足出来るプロビジョナルの使用状態と隣接および、審美的歯肉とオーラルケアの状態を観て から印象を行います。

各工程での麻酔も無痛麻酔法で、患者さんにできるだけ負担や、日常生活での不便不具合のないような方法を選択しています。

ガラス状のエナメル質は最終的に研磨工程で、マイクロスコープ40倍の顕微拡大を用いて、低速モーターできれいに境ラインを仕上げ、歯肉ポケットとの位置関係を最上の状態にして、歯周予防的な形態にします。

印象を取る場合、周囲前後の歯肉、隣接根面、ポケット内の衛生管理を行い、プラークやデブリスの無い、クリーンな無出血状態で、棄て印象を含め、数回の印象で、より再現性のパーフェクトなものを選択採りします。

印象後は、すぐに技工士に渡すのではなく、
さらに、Dr自身での 3日間の工程で、マイクロスコープ(顕微拡大で20倍から40倍を駆使して、きっちり1歯に対して数時間かけて、印象面と根面の境界を完成再現トリミングし、特殊薬剤で石こう表面を固定します。

その後の技工操作工程で、欠けや、すり減りなど起きないように表面を硬質化させます。

印象模型の仕上げ、、咬み合わせチェックから、梱包まで、Dr自身の手で、確認しながら行います。

通常、アシスタントや技工士が行うチェックの前に、Dr自身でこういう工程でチェックすることで、
通常のクリニックの100倍は精密な模型を技工士に渡せることになります。
クッションパッケージのボックスに収め、技工指示も詳細に記入して、Drの魂を込めて、一品一品を技工士に渡します。



WFが追求している寿命は30年以上です。最低10年保証ですから、10年以内ならWFのオーラルケアトリートメントを続けていただければ、 無償で、作り替えできます。
さてこれだけの工程を踏んでおこなっている歯科クリニックはどのくらいあるのでしょうか?

WFでは、すべてのDr.にこの工程を徹底させ、保険自費の区別なく、きっちりしたあなただけのオーダーメードのハンドクラフト修復物を創り出しております。

 

 

ホワイトファミリーの医療安全の取り組み

1.根管治療薬と、消毒薬の替りに
3MIX法

根管治療に用い神経根管の消毒にもちいる場合
虫歯の歯の内部消毒に用いる場合(かなり虫歯が深く、神経ギリギリまで達している場合)以上両処置とも、
患者様のご自己負担金額は、5,000円とさせて頂きます。
(使用の回数に関わらず、2回3回と使用する場合もあります。それらの薬品を用いた処置を行い、管理、4週間から3ヶ月くらいの期間の経過観察するコストを含めます)

2.仮歯(テンポラリークラウン)・プロビジョナルズ
通常の樹脂でない。圧縮強度と、耐摩耗にすぐれたアラミド樹脂を用いた仮歯で普通に食事やガム、隣接面フロスケアを行って、使える最終修復物に近い使用状況で、経過観察を2週間から6カ月くらい行えるものです。患者さんの自己負担金6000円とさせて頂きます。

3.3DCT(立体レントゲンスキャン分析)
ほぼ今までのレントゲンと、変わらない放射線量で、病巣や、根形状などを立体で観察でき、カルシウムの量の分析、インプラントのシュミレーション、手術用ジグプレートをドイツへのデーター送信で作成、国際保証のインプラント埋入が可能です。

4.独ライカ製マイクロスコープ顕微鏡
40倍もの拡大像とシャープな映像、色再現性に優れるライカ独自のレンズ構成で、より鮮明で、緻密な映像記録も得られ、治療前後や、処置中の動画を患者さんにお見せして、WFの治療精度を確認して頂けます。すべてのドクターがこのスコープを使って治療内視をいたします。床固定の設置で安定した3台構成です。

5.クリーンオペルーム・ホワイトニングルーム
北欧のアイスホテルのイメージでクリスタルグリーンな壁に囲まれた特別な一室で、空気もNASA技術のクリーン清浄、飛沫感染や、院内感染を100%に近く排除した特別な空間で、癒しのBGMにくつろぎながら、あなただけの専任スタッフが処置をケアします。

6.ドクター自身が使っているオーラルケアグッズの販売
30年以上に及ぶ、世界中からのグッズコレクション13000点を超えています。その一部を展示して、ドクターやスタッフ自身が使いお薦めのグッズを販売しています。各種テストをホームページでも公開し、すぐれたものを解りやすく展示中。

7.オーラルケア・ヘルスケアの最新情報DVDの配布
言葉や文字では難しいハウツーや健康情報も映像ならわかりやすく、手軽にファミリーやグループで楽しみながら何度でも観ることができます。





今後WFではすべてセラミック修復のみの
扱いとなっております。

金属は一切使わない。
(金属溶煉の節電エコとメタルイオンの
発がん防止のため)
放射能の体内被曝でも半減期があるのに、
口腔内にセットされた発ガン金属合金は
半減期もなく一生涯、毒性を発揮し続けます。

12.安全安心な金属を使用します

2011−11よりチタン金属以外の合金の
使用は金属アレルギーの観点から
使用しておりません。

これ以下の金属に関する項目は
参考として残してあります。

金合金もほぼ使用をやめております。
WFの修復物はフルジルコニアか
ハイブリッドセラミック、3M社LAVA、
独逸ゼルコニツアーンのみとなります。


WFでは、1988年より、
アマルガムは使用しておりません。

特集アマルガムへ




アマルガムによる修復をセラミッククラウンで再修復した例

セラミックインレーで再修復した例




オールセラミック修復

フルジルコニアセットの場合の咬合調整後の研磨処理しっかり最後にジルコニアブライトを使い研磨を数分行う。
フルジルコニアセットの場合の咬合調整後の研磨処理
しっかり最後にジルコニアブライトを使い研磨を数分行う。


保険合金のパラジウム合金の取扱いは
2011年9月から使用中止いたしました。


セラミック治療の術式研究において、設計、形成、印象、接着処理、咬合調整まで、最先端の治療技術を20年に渡ってデーターベース化しており、最新で最も高性能な材料を用いて、最高の結果を得られることを10年間保障いたします。


使用金属は10年以上長期に渡る
安全性を第一優先に選択しております。

 

@金属合金の特性について

★怖い保険用金属合金(銀パラ合金)と
他の金属合金の併用★

異種金属間のバッテリー現象は

口腔内での数種の金属の併用は、
とても、危険です!!

保険対応金属において、水銀、銀の化合メタルであるアマルガムは20年以上も前(1988年)から使用は中止しております。

歯科用金属は長期に渡る使用と、咬合圧により、変形、腐食が発生します。それらを防止するために、貴金属だけでは、強度不足です。

よって歯科用金属は専用の合金となっています。特に保険用金属は昭和20年代の戦後の貧困期に決められた、金属合金であり、けっして身体の健康安全の面からはお薦めできないものです。

世界中でも日本だけの特殊な歯科用合金となっています。以前は鉛などを含むものもありますが、WFにおいては使用しておりません。

口腔内の環境で長期の使用で、二種以上の合金が存在すると、バッテリー現象(ガルバニックアクション)が発生し続け、溶出、腐食する合金が発生し、金属イオンが体内に蓄積し、ガン発症や、味覚の変質、アレルギー発症や、体調不良、神経症状などの報告もあります。

必ず、金属合金は一種に統一しましょう。

スプーンフォーク、食器などの使用には金属製品を避けセラミック、合成樹脂の使用をお薦めします。

環境安全面、健康安全から考察して、長期の使用で、二次虫歯の発生が少なく、合金内容の安全面からは保険適応外のゴールドを薦め出来ます。


 

硬い金属は

@***歯周病の進行を加速する。***
パラジウム合金の硬度が硬いので、対合歯を含め、パラジウム修復物を入れた歯の歯周組織に対して、過重衝撃として、作用する。歯周組織の回復能力が大きくあれば、恒常的に安定しているが、体調不良、老化、喫煙習慣などで、虚血状態が歯周組織にあると、疲労が蓄積して・・・・・・革靴でマラソンするようなものです。 その結果、じわじわと炎症性細胞が増えて、歯周組織の骨が吸収してくる。結果、きれいにオーラルケアができていても、歯周病と同じに歯の根面が露出して、知覚過敏になたり、歯が動揺してきたり、歯の咬合圧の負担能力が下がって、加速度的に歯周病状態が進行するのです。


 
A***二次虫歯の発生を起こす。***
パラジウムの硬度が硬いので、インレータイプの詰めて、修復した場合。噛み合わせ面にある、金属と歯の境目の接着セメント層(厚み30〜60ミクロン)はセット後の数カ月は耐えるが、やがて、すぐに食片の圧入などで、接着セメントは崩壊を始めます。 10年くらいすると崩壊したセメントのすき間は歯のエナメル質の下の象牙質まで進み、中でばい菌の繁殖が進行し、二次虫歯状態になります。 また数年間、接着していない状態で、咬合圧にさらされた金属の周囲の歯質はエナメル質にヒビが入り、いつ歯が欠けたり、割れたしてもおかしくない状態なのです。 中が二次虫歯でも、食片が強く圧入しなければ、症状もなく、歯の神経のほうが一生懸命、保護壁を神経周囲に造っているので、やがて、脳梗塞と同じ虚血状態で神経組織が死んだ時に激しい痛みが発生するのです。 その時はもう手遅れで、 死んで、根の中が腐った歯は根の治療を数カ月もかけてすることになります。 動脈硬化があっても症状は高血圧くらいで、心筋梗塞で心臓が止まってから救急車を呼ぶようなものです。
二次虫歯が進行しないうちに修復を包むタイプの冠状の型に交換すれば、数十年は安心になります。
 

ゴールド合金の場合

ゴールド合金は柔らかすぎるゴールドを噛み合わせに耐えるように、少し硬くしてありますが、インレーの場合でも、セメント層の崩壊が始まっても、ゴールド合金がそのすき間を埋めるように、つぶれていくので、パラジウム修復と比較しても二次虫歯の発生が3分の一以下になります。

また、その柔らかさで、歯周組織への外傷性な咬合衝撃が発生しないので、歯周病の進行を加速したりしません。金属毒性においても、ゴールド3元合金は安心安全な金属合金と言えます。20Kで、80%以上ゴールド入っているものがよいでしょう。

(2009年11月13日)


A金属アレルギーについて

LAVA


APS金属アレルギー

日本はいつまで保険メタルにパラをつかうのか


l


今できるアンチエイジング医学


口腔感染症フォーラム2011


You have received a YouTube video!

知らないと怖い金属アレルギー


<金属アレルギー>


歯科の保険治療で多く用いられる材料には、金属アレルギーの原因物質が潜んでいます。

金属アレルギー

亜鉛(Zn)について

亜鉛は、鉄の次に多い必須微量元素で、体重70kgのヒトに平均2.3g含まれています。100種類を超える酵素の活性に関与し、主に酵素の構造形成と維持に必須となります。

これらの酵素の生理的役割は、免疫機構の補助、創傷治癒、精子形成、味覚感知、胎発生、小児の成長など多岐にわたります。人体中では骨に多く、次いで体組織に多く存在しています。

ただし、金属亜鉛は人体に有害で、皮膚を刺激し、蒸気を吸入すると呼吸器に障害を起こし、全身、特に四肢の痙攣に至ります。
 

金属アレルギーの影響 へ
(2009年11月)



歯科での一般的修復に使われる材料

(2009年11月)
歯科で使用される主な材料と特徴

金合金
a.. 金を主体とした合金。歯科用金合金は金、銀、銅の3成分を基本にして、これに白金やパラジウムを加えたものです。純金(K24)は軟らかすぎるため、歯科材料としてはあまり使用しません。主にK20、K18などの合金が使用されます。適合が良く、歯科材料としては優れています。(保険適用外)

白金加金合金
a.. 金合金の硬さを増すために、白金の含有量を増やした合金です。組成によって、黄金色から白色系のものがあり、金の割合によって、ハイプレシャス(高カラット)、プレシャス(中カラット)、セミプレシャス(低カラット)タイプのものがあります。用途にあわせて超硬質系、クラウン・ブリッジ専門、コーヌス専用のものなどがあります。(保険適用外)

金銀パラジウム合金
a.. いわゆる銀歯のことです。銀を主成分(50〜60%)とし、金を12%以上、パラジウム を20%程度含んでいます。金12パーセント含有のものが一般的です。健康保険が適用されます。(適応条件を満たす場合のみ。)

銀合金
a.. 銀を主成分とした合金で、経済性に優れています。主に乳歯のつめものや冠の治療の内側に使用されます。長持ちしにくく、黒ずんでくる傾向があるため、永久歯の治療には不向きです。白金族を10パーセント未満含むタイプのものと、全く含まないタイプのものがあります。健康保険適用。(適応条件を満たす場合のみ。)

銀パラジウム合金
a.. 銀に20パーセント以上のパラジウムを加えた合金です。銀合金よりもパラジウムの含有が高いため、耐久性が向上しています。

日本はいつまで保険メタルにパラをつかうのか

陶材焼付用金合金
a.. 陶材、セラミックを焼き付ける金属の土台。メタルボンド内部用の合金です。金属の配分によって、黄金色から銀白色のものがあります。貴金属の多いものから、ハイプレシャス、プレシャス、セミプレシャス タイプの合金があります。また、パラジウム系の合金も使用され、銀を含むものや、含まないものがあります。ノンプレシャスはニッケルクロム合金です。(保険適用外)

チタン合金
a.. チタン、アルミニウム、パナジウム等を含む合金で、生体材料に多く使用されています。医学の分野では代用骨、人工関節など直接体の中に埋め込まれています。
b.. チタンは耐食性のある銀色の金属で、生体親和性に優れ、金属アレルギーの原因にならない金属でもあります。疲労硬化がなく耐食性、耐熱性にすぐれているため、生体材料として注目されていますが、加工が難しいと言った難点があります。(保険適用外)

アマルガム
a.. エジプトのミイラの虫歯にも詰められたアマルガムとは、水銀と他の金属との化合物です。アマルガムは、水銀に銀などの粉末を混入させて、その場で、歯の修復する部分に詰めて固めます。手間がかからず、コストが低いことから、20年ほど前までは、広く一般的に使用されていました。しかし現在では、水銀の人体への影響が懸念され、使用しない歯科医院が多くなっています。健康保険適応。

レジン
a.. 歯科治療用の合成樹脂。安価で白く修復ができるという利点がありますが、強度が低く、耐久性も乏しいため、再治療の必要性と頻度が高い材料でもあります。
b.. 吸水性があるため、時間の経過とともに、劣化して脆くなり、黄ばんできます。健康保険適応。(適応条件を満たす場合のみ。)

硬質レジン
a.. 前歯のかぶせ物に使用される材料で、レジンとセラミックの混合材料です。奥歯の使用に耐えるほどの強度はありません。長期に使用すると磨耗や変色が出ることがあります。健康保険適応。(適応条件を満たす場合のみ。)

セラミック
a.. 高温で加熱し、焼成や融解して製造される非金属無機材料の総称。前歯や奥歯のかぶせものなどに使用されます。見た目にも美しく磨耗や変色の心配がないので長期にわたって使えます。その物性は自然歯に近く、生体親和性の高い、体に優しい材料です。陶材、ポーセレンと呼ばれることもあります。歯科では、アルミナ系のセラミックや、ジルコニア系のセラミックなど、歯科医療用のファイン・セラミックが使用されています。(保険適用外)

ハイブリッド・セラミック(コンポジットレジン)
a.. セラミックの弱点である靭性の低さを解消するために、開発された歯科材料です。硬質レジンの長所である靭性と、歯科接着剤との相性を補うために、数パーセントのレジン粒子を配合することにより、セラミックに近い美しさと、それを超える歯質との接着性を実現しています。硬質レジンよりさらにセラミックが細かく多く含まれ、ほぼ98%とほとんどセラミック結晶レベルの硬度を得た、奥歯にも使える強度があり、耐久性も改良されています。(保険適用外)
b.. 強度に加えて、咬合に対する適度な粘りやしなやかさをもっているため、臼歯(奥歯)の修復に適した歯科材料です。

ジルコニア・セラミック
a.. 従来のセラミックの弱点である靭性の低さを解消できるセラミック。強度も、今までのセラミックの3倍程度の強度がある上に、曲げ強度が高く、靭性に優れています。硬さとしなやかさを備えた、新世代のファイン・セラミックです。
b.. ジルコニア・セラミックの特徴のひとつに、強い力が加わると、結晶構造が変化する点が上げられます。その働きによって、従来のセラミックでは実現できなかった、高い靭性と曲げ強度を実現しています。金属の半分以下の比重で軽く、疲労硬化もなく、生体親和性に優れ、体内の人工関節にもちいられ白い金属と呼ばれています。
2000年以来もっとも安心安全な材料といえます。(保険適用外)


 歯科治療では、悪くなった歯の部分を除去し、そこに金属や樹脂、陶材等の人工の材料を詰めたりかぶせたりして、修復を行います。
 その際には、歯と同じような硬さや強度、口の中で溶け出したり、変質しないなどの性質が求められます。
修復が必要な歯の状態や、噛み合わせ等を考慮して、適した材料で治療することが理想です。



日本での一般的な
歯科用技工物金属合金成分表

(2009年11月)

  金属種類 メーカー Au Pt Ag Pd Cu
保険
12%パラ 石福
12.00
0.00

49.20

20.00
16.70
Ir.Zn
保険
20%パラ 徳力
20.00
0.00
52.00
20.00
6.00
Zn
乳歯
メリットシルバー 石福
0.00
0.00
72.00
0.00
0.00
Zn15.In5.Sn8
乳歯
ビューティーシルバDX 石福
0.00
0.00

70.00

1.00
0.00
In24.5.Zn.Ga
コア
合金
メリットシルバー 石福
0.00
0.00
72.00
0.00
0.00
Zn15.In5.Sn8
コア
合金
ビューティーシルバDX 石福
0.00
0.00
70.00
1.00
0.00
In24.5.Zn.Ga
ゴールド

金20K

石福
83.40
0.00
5.80
0.00
10.80
 
ゴールド
金18K 石福
75.00
0.00
8.80
0.00
16.20
 
ゴールド
金14K 石福
58.40
0.00
8.00
0.00
28.20
Zn5.0.他0.4
MBメタ
合金
PGP-SX2 石福
2.00
0.00
1.30
79.30
11.00
Ca6.0.他
MBメタ
合金
PMB スタンゴールド
86.45
1.90

0.50

8.55
0.00
他2.60
MBメタ
合金
PHB 石福
51.00
0.00
0.00
37.90
0.00
IN9.0.他
MBメタ
合金
PGP-52 石福
51.50
0.00
17.50
26.45
0.00
他4.55
Au
Pt
白金
Ag
Pd
パラジウム
Cu
Ir
イリジウム
Zn
亜鉛
Ca
カルシウム
In
インジウム Ga ガリウム Sn スズ    

2009.11.13
ホワイトファミリーでは上記の中から安全性の高い合金をセレクトしております。



歯科用チタン金属の応用

チタン金属は歯科に置いて自費治療で、入れ歯のフレームや、ばね、歯牙冠状(クラウン)修復物、充填物など見えない部分に使う。

また生体親和性が良好で、免疫反応も起きないので生体内での骨の代用、連結バーボルトなど、人工根インプラントの材料や、関節装置の材料などに用いられて歴史も永く、安全な金属である。

最近では溶接や、加工技術が進歩して頻繁に使用されている。

チタン(独Titan, 英Titanium)は、原子番号22の元素。元素記号はTi。チタン族元素の一つで、金属光沢を持つ遷移元素である。

地球を構成する地殻の成分として9番目に多い元素で、遷移元素としては鉄に次ぐ。ルチルやチタン鉄鉱といった鉱物の中に多数含まれる。

チタンの性質は化学的、物理的にジルコニウムに近い。チタンはプラチナ(白金)や金とほぼ同等の強い耐蝕性を持つことから、室温では酸や食塩水(海水)などとは殆ど反応しないため錆を生じにくい他、少量の湿気があれば塩素系ガスとも反応しない。そのため、純チタンではやや接着性に劣るが、逆に表面の汚れやごみなどの付着物を容易に取り除けるという特徴をもつ。

基本的に純度の高いチタンは水に不溶だ。他の金属に比べ、比較的融点が高く、超硬合金としてよく使用される。

チタンは鋼鉄以上の強度を持つなど大変強い物質である一方、質量は鋼鉄の約45%と非常に軽く、アルミニウムと比較した場合、アルミニウムに比べ約60%程度質量の大きいものの、約2倍の強度を持つ。

これらの特性の影響により、チタンは他の金属よりも金属疲労が起こりにくい。

・ 骨と結合する性質をもち、優れた機械的性質、生体組織との親和性の高さを兼ね備えることによる、デンタルインプラントや人工関節/人工骨といった整形外科分野での利用

・イオン化しないため、金属アレルギーを引き起こさないことによる、ピアスの素材としての利用。

・ チタンジルコニウム合金の刃物として利用。この合金は軽量でさびにくく高強度である。

・ 形状記憶合金の材料としての利用。

永く安全安心な入れ歯とは


topに戻る








3.30年後もあなたのお口の
中で安全に使われる為に
やってはいけないWFの禁止項目

(2011年11月)
@修復物
WF禁止項目 対処解決策

金属は一切使わない。
(金属溶煉の節電エコとメタルイオンの発がん防止のため)

放射能の体内被曝でも半減期があるのに、
口腔内にセットされた発ガン金属合金は半減期もなく
一生涯、毒性を発揮続けます。

(2011-11)

パラジウム合金・銀合金 フルジルコニアクラウンのみ
4567番の2級インレー   フルジルコニアかLAVAインセラム、HBのフルクラウンのみ
67のハーフクラウン     フルジルコニアフルクラウンのみ
前装冠・MB           321はLAVAインセラムHBのフルクラウンのいずれか
メタルコア すべてファイバーコアをチェアサイドでセットする。ラボ作成でなく、ダイレクト法のみ。
CRインレー           すべてHBFCKのみ、一級はセレックを行う。
A義歯
WF禁止項目 対処解決策
クロムニッケル合金の入れ歯 チタンメタルのみ
通常のアクリル樹脂 ポリカーボ系樹脂の使用(リベース修理可能なもの)
セラミック人工歯 硬質セラミックレジン歯のみ
B有害な薬品・材料(発がん性の疑われるもの)
WF禁止項目 対処解決策

根治材料でホルマリンガスを出すものそのほか揮発性で有毒なもの:FC、ペリオドンなど

ネオクリーナー(次亜塩素ナトリウム液と酸性水、植物性揮発性オイル、(丁字油)を使う
シリコンオイルを含むもの:カルシウム充填剤
C接着・充填材料
WF禁止項目 対処解決策
国産の充填剤 米国FDA・ADA認可の3M社のみ使用する
D器具
WF禁止項目 対処解決策
根治道具のピーソーリーマー・ゲーツなどエンジン回転の拡大ツール、エンジン研磨でのペパーコーン・カーボランダム

エンジン使用は回転振動が大きいので使用しません。スムースな回転で患者さんに不快感や振動負担のかからない5倍速でタービンバーのエンド用を使い、研磨はFFFFレベルのファインバーかシリコン研磨のみです。

2010.3.5

WFが禁止する修復法
(耐久30年を得るために)
 

改良された修復法の秘密を守りましょう。
知覚過敏のない、極細漏洩のない、二次虫歯発生のない修復法とは?

KEEP THE SECRET
TO IMPROVED RESTORATION
NO SENSITIVITY, NO MICROLEAKAGE、NO SECONDARY CARIES



keepthesecret

イメージ図 イメージ図 イメージ図
イメージ図 イメージ図 イメージ図
イメージ図 イメージ図 イメージ図

topに戻る1








4.怖いセット後の根の
破折発生を防ぐ

隣接点虫歯2


50代の男性のケース:
奥歯の7番目、第二大臼歯の奥の根が割れて、手前の根を残して、奥の感染した根だけ抜いたケースです。
6番の第一大臼歯は金属支台コアが入っていました。残した手前の根は金属支台をはずし、グラスファイバコアにしました。
7番の奥の根が割れた原因は、8番の手前の隣接面の根面近くにある、隣接面虫歯の存在が見えます。
お手入れしにくい、奥歯の隣接面であって、7番は30代に虫歯で神経を取っています。
その時期から失活した7番の根面は修復物の段差や、接着境界の不適合などで、常に隠れプラークの住家と化して、酸による脱灰で奥根の歯質の崩壊が始まったのです。
残した手前の根の隣接面の根面にも同じく隣接面根面虫歯が発生しています。手前は奥の8番(親知らず)の場所はあまり食事で使うことはなく、食片による清掃も少なく、唾液の流れもすくなく、手前よりもプラークの繁殖に適していたのです。そのため奥の根だけ、歯質の崩壊が進み、金属支台の差し込み(インサート)構造で、ウエッジ作用が働き、根が二枚に割れてしまったのです。原因は3つありますね。

1 早期、20代での親知らずなど、手入れのしにくい歯の処理、抜歯をしなかった
2 神経を取るような虫歯を作る口の環境を、20代から50代まで続け、常に隣接面ケアを怠り、隣接面の接触点と根面にプラークを飼い続けた
3 神経を取った後の修復構造で、金属の支台を建て、保険の修復物で、保険の接着剤を使い、隣接部位など根面の修復物の縁の適合性のない治療を受けていた
 
隣接点虫歯3

これも同じく前歯のセラミックの仮歯をつくるために、形成を始めたところ、隣接面の接触点の虫歯のフォト。
しかも隣接面の歯肉は歯周病で歯肉ポケットからの出血が多いです。
こういう場合WFでは、まず、仮歯で歯肉歯周病のケアをして歯肉ポケットが綺麗になってから印象し、修復物をセットします。
修復物の境界縁は厳密に歯肉ポケット内ですから、ポケット内にプラークなどのバクテリアの存在下では、セットしません。
 
隣接点虫歯4

同じく、小臼歯の隣接面接触点の虫歯です。MI治療では、エナメル質はできるだけ強化構造体として残します。
この例は以前の咬合面のコンポジット充填があって、その下存在した小さい接触点と通じた虫歯を見落として、治療充填してありました。
それが、その後に成長して、こういう大きさになって神経症状を出してきたのです。
3MIXを入れて封鎖し、一か月で、症状が消え、3MIXで消毒され硬くよみがえった、変色歯質をきれいにして、再度審美的レベルと接着レベルの高い、保険でないコンポジット充填をしました。
咬合面へのインサートフィリング(充填)の場合、その接着強度と咬合圧、食片による、磨滅が問題です。
10年前後ならオーケーですが、長期の安定では、
フルジルコニアセラミックジャケットが良いです。
こういう歯質の咬合面の厚みが得られる場合、インサート修復にするかカバー修復にするか迷うのですが、30年使うものならカバー構造がいいです。患者さんに選んでもらいます。

==くさびの効果で割れます==
金属の支台コアが根の中に接着されていたのが、根破折の原因です。
くさびの効果で割れます。
12-3

破折


==支台を入れないで、被せた場合==
神経取って支台を入れないで、被せた場合に歯にかかる曲げ変形の
繰り返しで縦に割れているケースです。
12-3
  破折



==金属の支台を使用した例
==
同じく金属の支台が接着されていて、割れた場合。
12-3
 破折


==歯根破折==
噛みしめや 食いしばりなどの癖のある人は、
永い間の繰り返しの力で、根が破折します。
神経治療を受けた場合は、破折予防のために、ナイトガードを一緒に作成し、
一生使いましょう。自分の歯の磨滅も防止出来ます。
12-3

破折  


==抜歯適応の歯を保存した例==
12-3

破折
 

根破折を防ぐGファイバー素材とは
topに戻るイメージ







5.修復材料の
臨床試験に関する勧告

(2008年9月)

◇2008年9月26日ストックホルム、スウェーデンのFDI総会で採択された。

◆背景
 修復材料の臨床評価の基準(Ryge or United States Public Health Service(USPHS)基準)が1970年代の初めに公表された。しかし、それ以降、多くの修正が非正規の方法で行われてきており、加えて修復材料はかなり改善されてきている。そのため、新しい臨床評価のプロトコール・システムが必要とされている。

◆声明

修復材料の臨床試験は費用がかかるため、標準化され、定量的で、感度、信頼性および正当性の高い研究計画が必要とされる。
臨床試験は、新規材料や技術を評価する(効果効能研究)ための学術的面と臨床の現場でのパフォーマンスを評価する(有効性研究)のための臨床面との両方での実施が必要とされる。
臨床研究を行う前に、適切な論理的承認を得なければならない。
臨床試験期間は適切な時期に、生物的、機能的および審美的基準について評価すべきである。
統計的分析は、例えば生存(生命表)分析により、評価できない修復に対しても含めるべきである。
FDI世界歯科連盟は、歯の修復材料の研究者が、以下の文献に示されている関連研究計画(relevant study design)およぴ評価基準を使用することを推奨する。

引用文献
1)Hickel R,Roulet J-F,Bayne S et al. Recommenda-tions for conducting controlled clinical studies of dental restorative materials. Clin Oral Invest2007.11:5・33,J Adhes Dent2007.9(Supp1):121-147. Int Dent J2007.57(5):300-302

2009-5 日本歯科医師会雑誌

topに戻る
イメージ






6.形成での見直し(耐久30年を得るために)

(2009年11月)
 

破折

歯の咬合面に挿入接着されたインレーです。そのために、歯のエナメル質や、
歯の象牙質までに歯を割るような力が発生します。数か月は接着していても、
数年後には、はまって、居るだけの金属が、
くさび効果でやがて歯を割るのです。
12-3

大臼歯は、WFではインレーという、
形成はしません。
ほとんどがアンレーかハーフクラウンです。

そのポイントは、
機能こう頭咬合面にメタルマージン(境)があると、
必ず、数年で接着かい離が食片や、歯質のたわみで発生し、
エナメル質の破折やヒビ、二次虫歯の発生を避けられないからです。
WFでは一回修復したら、10年保障です。、
およそ30年以上の耐久性を考えた形成方法を行い、形成パターンを制限して、
シンプルで耐久性のある修復形態に、もっとも耐久性能が期待できる2012年
の最新接着法を行っています。接着材を選んで、保険自費を選ばず
すべてに使用しています。


★歯科大で教える2級インレーは、奥の歯には咬合圧に
耐久性が不足して数年で接着かい離が起き、
二次虫歯になるので問題です★

wf03-11
wf03-12
wf03-13

 このインレーは奥から二番目、6番の大臼歯ですが、隣接面は歯科大で勧めているスライスカットをしないで、サイドボックスにして、メタルの厚みを増し咬合圧による変形を予防、接着対向面を増やし浮き上がりを予防しています。

 WFでは多くの奥歯の2次虫歯を治療してきました。インレーだと咬合面にあるメタルと歯質の境のセメントラインがすぐに咬合の圧力で崩壊して接着されていない状態になり、歯質が欠けたり、メタルが浮いたり、すき間が二次虫歯になってしまうのです。

 20年30年先の安定を考えると、インレー修復は避け、クラウンで歯質をカバーする修復が安全と考えます。これは4番5番の小臼歯のインレーにもあてはまります。保険診療では、一時的に10年くらい使えてもその後に隣接面からの二次虫歯などが起こり神経を取るような結果になるので、ここは、自費診療であってもクラウンにした方が安全ではないでしょうか?

 修復物の形態が複雑になるほど、ラボでの作成時の変形や歪みも増え、セット時の調整も多くなり、不適なインレーを無理して着けるということになります。一回治療したら30年以上安定していることが当然と思うのですが、10年後に二次虫歯で神経を取るようでは医原病と言えます。

1

 

インレー修復の耐久性は低いと思われます

この例で見るとセラミックインレーは歯の強化になるように説明されています。」しかしWFでは、5年後10年後の状態で、残った歯質のエナメル質にマイクロクラックの増加を認め、歯の破折も数例起きているので、インレー修復の耐久性は低いと思われます。特に6、7番は禁忌です。

奥歯の形成パターンの規制、禁止


 神様がくれた自然の歯というのは、構造を見ると、長い進化でとてもよく出来ています。
歯の中の中央に神経と栄養を送る血管が通る歯髄があり、 歯髄の表面にはびっしり象牙質細胞が包んでいて、そこから伸びた細胞突起が象牙質の中に蜂の巣のような構造で歯髄を取り囲んでいます。厚みは3mmくらい、構造の主体はタンパクコラーゲンで、ゆるく石灰化して柔構造体となっており、歯の受ける咬合圧のクッション作用もあります。

 ほぼ身体の骨と同じ堅さです。さらにその表面に、エナメル質というもっと堅く石灰化したカルシウムアパタイトの結晶構造をもつ身体で一番堅い層に包まれます。ここはほぼ無機質ばかりで、堅く、細胞突起もないので触覚や痛覚もないです、この堅いガラス質のエナメル質が割れないのは、内面に柔らかい象牙質が貼りついて、咬合圧の衝撃を吸収しているからです。

 しかも重要なのは、卵の殻と同じで連続した結晶構造で、歯の表面を連続して包んでいるからなのです。 この包んでいるということが大切な歯の耐久性にかかわっています。 通
常奥歯は自分の体重くらいの咬合圧と、その数倍の衝撃圧を受けているので、50Kgから100Kgくらいの圧を小さい噛み合わせ面で受け持っています。

  ここを虫歯で削ると、エナメル質層の連続構造を切断してしまうのです。卵の殻に穴をあけてしまうのと同じです。
ここに接着セメントで金属やセラミックを詰め込んでインサート式に修理しても、毎日の数千回の咬合圧の衝撃を数年間繰り返し受けているうちに、接着セメントが崩壊してすき間もできるし、詰め込まれた修復物のメタルやセラミックがさらに歯の中に押し込まれることを繰り返すので、周囲のエナメル質がいつも歪んで押し広げられて、繰り返すうちに細かいヒビクラックが入り、歯が割れるということが起きるのです。

 これは、必ず数年から10年くらいで起きてきます。特に堅い金属である保険のパラジウムやセラミックのインレーを入れると起きます。

 WFでは、この歯の崩壊システムを予防すべく、奥歯に関してはインレーの禁止、包み構造のフルクラウンアンレーの推薦をおこなっています。2009.11.5

 WFでは、2級インレーやMODタイプなどの咬合面に修復物縁を含め、接着境界を有し、隣接面にインサート「詰め込み」またはフィリング「充填」構造をもつメタルおよびセラミックの修復物の禁止によって、二次虫歯の発生や歯質破折のない30年以上安定した修復治療を目指します。

2級及び、MODなどのインサート・フィリングタイプの問題点

1 多くの隣接面頚部のメタル不適合性と咬合圧変形での浮き上がりによる二次虫歯の発生
2 セット時の調節管理するメタルマージンの距離が長く、接着調整が難しい
3 数年後での脱離、咬合面のマージン接触角歯質の破折などの発生頻度が多い
4 ラボでのワックスパターン作成操作などの変形、メタル鋳造時の引け歪などの発生で、適合性の悪い修復物が多い

上記原因で、治療による隣接面や咬合面に発生する、院内発生的2次虫歯を防止する。

 解決策は、咬合面及び隣接面を連続してカバーリング「覆う」か、ループ「連続」構造の修復物で咬合圧の変形、接着境界の剥離を防止する構造の、フルカバーに近いインサート面での接着保持を少なくするエンベロープ「包み込み」構造の歯肉縁上に、マージン「修復境界」を設定したものを形成する。

1 修復境界の接着ラインが、咬合による食片の圧入方向や部位に存在しないので、永く咬合圧、食片圧入の影響を受けない
2 インサート面での接着でなく外周のエンベロープ面での接着によって修復物の変形、離脱が起きない。歯質構造への負荷が少なく、特に失活し乾燥した歯質に対して亀裂の発生、歯根破折など、抜歯につながる破折事故がない。
3 歯面の接着境界を歯肉縁上に設定することで、ブラッシングケアを容易にして、かつセット時の境界面の適合調整を簡単にし、フロスフックのない境界を得られる。

予知性の高い修復のための
形態に対する配慮


間接法による修復では、プロビジョナルレストレーションに特別な配慮をすることで、最終修復物装着時に起こる数々の問題を防止することが出来る。
さらにインプリントUビニルポリシロキサン印象材のような安定した印象材を使用した印象は、正確で、長期的に、優れた適合性を持った修復を可能にする。
また、出来上がったクラウンをビトレマールーティングセメントを用いて合着すると操作が簡単なだけでなく、溶解がほとんどないというこのセメントの持つ特徴によって、修復物の長期的安定性は優れたものとなる。

このようにすべてが調和し、そして全ての要素に正しい注意が払われた時、予知性の高い長期的安定性と高い審美性を持った修復が可能となる。
図1  図2
図3 図4
図5 図6
図7
図8


歯肉の状態を改善するための
テンポラリークラウン


適合不良のクラウンは歯周組織辺縁部に問題を引き起こす恐れがあるため、再治療した方が良い。
多くの場合、正確に適合したテンポラリークラウンを装着することによって、速やかかつ簡便に、最終補轍物を良好に装着できる歯周組織のコンディションを得ることができる。
成功の鍵は、テンポラリークラウンの正確な歯頚部の適合を図ることと、同時に審美性と機能性をテンポラリークラウンで試すことにある。
簡便さと、短時間で装着できること、そして優れた審美的結果から、特にイオンポリカーボネートクラウンがこのような治療に適していることがわかる。
図1図2
11
11
図7図8
図9
 


WFが推薦使用している
形成器具
(耐久30年を得るために)

ダイヤモンドバーはどれも同じではありません!
― 5倍速を快適にする―
ツーストライパー・スーパーキット
 
米国をはじめ世界に特許を持つツーストライパーのPBS接着法が、ダイヤモンドバーの概念を履します。通常ダイヤモンドバーは電着方式によって製造されますが、これは金属バインダーの機械的保持によりダイヤモンド粒子を保持しているにすぎません。PBS接着法はバインダーに接着力を持たせダイヤモンド粒子を強力に保持し、在来製品の4倍の耐久性を示します。


WFでは
形成バーを選ぶ時に、技工士が迷う形成マージンフィニッシュラインを作らないこと。そういう形成バーを選びます。

いつでも、良く切れる状態の形成バーを使います。で、良く切れるバーを使いつつ、なるべく切らないように無圧で、歯の面に当てるだけの方法をトレーニングしています。削るという術者の意識が歯の形成面に削合圧をかけて、エナメル質などに肉眼では見えないヒビが入るので、削るのでは無く、バーを歯の面に当てるだけ、自然に削れていくのを軽くコントロールするだけ、WFではこの方法をエンジェルタッチと呼んで、数ヶ月毎にDr互いに練習します。また、それらを顕微鏡視野で修正仕上げを行います。
また、フロスフックを発生させたり、アンダーマージンやオーバーマージンが発生しない形状のバーを選びます。またガラス質のエナメル部分が細かくマイクロクラックが入らない、デリケートな研磨形成法が重要です。マージン部分のラインでの形成にはとくに形成圧を無くし、FFFFレベルの研磨バーで仕上げたり、ピエゾによる、研磨形成を行います。
今後は、印象もなくなり、CCDカメラで高速描写でデジタル印象です。
すでに実験は始まっています。歪み、狂いの生じる、石膏模型を作らないで
直接、修復物を削り出したりできます。10ミクロンオーダーです。此はかなり精密です。


2011−5
 
4種のスーパーキットですべての支台歯形成に使えます。

ツーストライパー キット
 
前歯部のカット
1
  イメージ図  
前歯部の唇側のカット 前歯部の隣接面のカット
       
1   1  
前歯部の舌側のカット 前歯部の咬合面のカット
 
●臼歯部のカット
1   1  
臼歯部の頬側のカット 臼歯部の舌側のカット
   
1 1
臼歯部の咬合面のカット 臼歯部の咬合面のカット
   
イメージ図 1
臼歯部の隣接面のカット  
 

プレデタージルコニア
 
■ 形状、構造及び原理等



プレデタージルコニア

■ 使用目的、効能又は効果
本製品は、微細なダイヤモンド結晶で砥着されたスチール製の作業部をもち、歯科用ハンドピースに装着し、歯牙、骨等の硬組織を研削するために用いる。金属、プラスチック、陶材、及び同様の材料の研削に用いることもある。

■製造販売業者及び製造業者の氏名又は名称及び住所等
製造販売業者:株式会社 吉田製作所
製造業者:プリマデンタルグループ社【Prima Dental Group】イギリス
販売業者:クロスフィールド株式会社


プレデターターボ PR-2T
 
■ 形状、構造及び原理等



プレデターターボ

材質:タングステンカーバイド シャンク部:直径1.6mm

本製品は、タングステンカーバイド製の作業部をもち、歯科用ハンドピースに装着し、歯牙、骨等の硬組織の他、金属、プラスチック、陶材、及び同様の材料を研削するために用いる回転式の研削器具である。

■ 使用目的、効能又は効果
歯科用ハンドピースに装着し、歯牙、骨等の他、金属、陶材などの切削・研削に用いる。

■製造販売業者及び製造業者の氏名又は名称及び住所等
製造販売業者:株式会社 吉田製作所
製造業者:プリマデンタルグループ社【Prima Dental Group】イギリス
販売業者:クロスフィールド株式会社

 
形成バーは他にも20種類あります。
とくに形成は、レギュラーグラインドでなく、ff(10ミクロン)レベルで形成して、ffff(数ミクロン)で仕上げます。

topに戻るイメージ







7.セットでの見直し

(2009年4月)


修復物セットでの消毒固定と
隣接面フロスフックのチェック

2009.4.11

形成後の消毒や、象牙質細管の固定処理で、
二次虫歯予防や、知覚過敏になる神経損傷を抑えるべく、
25年前から続けて、改良してきた行程です。

wf03-4

セット前には、しっかり形成面を
NC(次亜塩素酸ナトリウム液)で消毒しながら、
完全にプラークのバイオフィルムを除去します。

wf03-2

フロスによる根面ポケット内もクリーニングして、

wf03-3
wf-06


セット物のマージン(縁)の不適合で
フロスフックが発生しないように調整、チェックします

wf03-5
wf03-8


さらに、奥歯の場合は隣接面の形成は
サイドボックス形態で、マージンの剥離、
浮き上がりが発生しないように、
メタルの保持形体と、
咬合圧によるメタルの変形を予防し、

wf03-1

サホライドという銀イオンによる
二次虫歯予防液を形成面や
隣接面のマージンに塗ります。

wf03-7
wf03-8
   
wf03-9
wf03-10
 

最小治療、無理、無駄の排除

スマート エコ クリニック 1996

 

無麻酔治療、なるべく削らない、
小さい処置で最大の効果を得る処置を工夫しています。

外科でも、傷は小さく、早く軽く治るように工夫しています。

行なった処置の耐久性が永く持つように
接着方法や材料を吟味しています。

特に患者さまのお口の健康管理状態で
耐久性も左右されるのです。

お口の健康を
「オーラルケアトリートメント・プログラム」

というWF独自の方法でで徹底指導しています。

オーラルケアトリートメントへ

topに戻るイメージ









8.接着での見直し

= ホワイトファミリーが考える、歯科治療の寿命 =

WFの接着の基本
1. すべての修復物接着面にロカテック処理とシリカボンディング処理を行います。
2. 周囲隣接ポケット内、根面の消毒、及び隣接根面内側根面には虫歯進行抑制銀イオン処理をおこない、形成面にも3ステップ法による、最強のボンディング処理を最適な条件で行います。
3. 上記の2つの表面処理において、4ミクロン以内の被膜厚さを保ち、セメント厚さを含め、20ミクロン以内でセットできるように処理します。
4. 接着セメントは手練りではなく、ユニセム2のオートミックスを用い、セメントペースト内に空気の混入を最小にして
最強の状態を発揮する条件をそろえ、適正時間内にセット圧接処置を行い、音波
バイブレーション圧接器具でしっかりセッティングを行います。
5. セメント硬化前に、すべての歯の接合面の境にある、余剰接着材を、WF式の除去法で、完全に除去します。この方法もWF独自のトレーニングで完成した方法です。
20ミクロンのセメント面が硬化してからの除去では、顕微鏡下でチェックすると粗雑面になって 3ミクロンくらいのレンサ球菌バクテリアの付着を誘発するのです。で、硬化まえに面をスムースに仕上げながら拭き取ることで、面がスムースになり、バクテリア付着の誘発を少なくします。

6. セメント硬化直前に隣接面のフロスフックもなく、スムースなフロススルーを確認します。
フロスのシャリシャリ感もない。ウルトラスムースな面に仕上げ、ポケット内にもセメント屑を残さず、チェックを綿密にDr,DHで二重チェックをおこないます。
7. 仮に、フロスフックでざらつきなとが発生した場合は、速やかに外し、再度初めからの行程を行たり、無償で再度修復物を作り直しいたします。
きっちり、誤差の無い接着を行います。

すべての修復物には、WFでの保証カードをお付けし、製作技工士、技工所、製作責任者、接着責任者の名前を明記しております。

【 保証書 】

保証書

保証書 保証書


WFの接着材料ユニセム2(当院使用の材料)

やってはいけないWFの禁止項目へ

topに戻るイメージ







9.安心、安全プロジェクト!!!
&CO2削除エコ対策!!!
(2008初)

★すべての薬品、材料のチェック、見直し、公開★

ホームページ上にすでに公開しています

★すべての工程、消毒、殺菌工程の見直し★

ホームページ上にすでに公開しています

★人間にやさしく、自然に優しい活動へ★

癒しとリラックスの対応と、クリニックの空間を創造。

個室とは違う、
オープンな環境でのプライベートゾーンの創造

特殊音響効果BGMなど
ソースもホームページに公開しています。

各種空気清浄器の多用と、
アロマ成分での綺麗な室内環境を実現。

人と環境にやさしくウイールスなど
病原性菌の殺菌消毒を行える設備の導入。

WFは20年前からイオン殺菌の空気清浄機を使用

ダイキンも新型抑制に効果 インフルで清浄技術競う

ダイキン工業は15日、空気清浄機などに搭載している独自のストリーマ放電技術が、新型インフルエンザウイルスを抑制する効果がある、と発表した。新型インフルの感染拡大で空気清浄への関心が高まる中、電機メーカー各社は独自技術による空気中のウイルス抑制や除菌の効果をアピール、製品の販売拡大につなげようと躍起だ。

 ダイキンはベトナムの研究機関との共同研究で、電子を高速に放出するストリーマ放電が、新型のウイルスを4時間で100%分解、除去できることを実証した。ウイルスを接種した細胞に電子を当てた場合、細胞は破壊されることなく、正常に残存していたという。

 三洋電機も8月、独自の電解水技術で新型インフルの感染力を99%以上抑制できると公表。その数日後には、電解水技術を採用した家庭用空気清浄機の出荷前の在庫が一掃。担当者は「反響は予想以上」と驚く。

 独自技術による空気清浄で先行したシャープ。イオン技術「プラズマクラスターイオン」を搭載した関連製品の販売は累計2千万台を超え、冷蔵庫や掃除機にまで同技術の搭載製品をそろえる。6月に売り出した小型のイオン発生機は「プレゼントや結婚式の引き出物用にまとめて買う人もいる」(同社)ほどの人気という。

 パナソニックも水の微粒子イオン「ナノイー」関連製品の2010年度の売上高を、08年度の3倍以上の1千億円超に引き上げる計画だ。

 ただ、ある企業がライバル社の技術を検証したところ、一定時間を経過しても浮遊菌はほとんど減少しなかったとの結果もある。効果を目で確認できないだけに、消費者への明確な説明も求められそうだ。

2009年9月16日 提供:共同通信社

スマート エコ ハウス 
SMART ECO HAUSE

脱CO2
ANTI CO

ユニセフ寄付、小動物保護活動への参加、
ビーチクリーン、無煙活動

太陽光発電や、風力発電の導入、
LED電球の採用、省電力機器の採用など

CO2削減目標40%を2年以内に
達成するために
ダウンライト対策を実施!

LED電球の採用、省電力機器の採用など
電力使用量を40%減らします。
また電飾看板は夜9時で消灯し、
今後は夜間診療および
休日診療の削減を行っていきます。
また、早朝診療の実施を検討しています。

イメージ
クリニックの特徴へ

★有害物質の排除、ホルマリン、
ディスオーパなど劇薬の使用禁止★

残留濃度や、揮発ガスなど、
環境にも身体にも影響のある薬品の使用を
廃止しています。

重金属など、の使用排除
無鉛錫、無水銀、無ニッケル、無クロム

日本の保険制度で認可されていても、身体への有害性、アレルギーなど長期での体内蓄積など健康被害が出るなどで、海外などで使用禁止や、不採用な合金の使用を検討しています。そうなると、すべての入れ歯・金属修復物は自費治療となります。

★ペーパーレス、リサイクル、使い捨て器具の廃止★

カルテ、レントゲンフィルムなどの記録は
すべてPC内サーバーに保管管理し、
クリニック内では ペーパーレスで対応してます。

セメントなど接着練板も使い捨てでないポリビニール製シートを使用し、ゴミを減らしています。
金属、印象材、石膏模型などのリサイクル、分別廃棄の徹底と、医療廃棄物の管理徹底、専門のリサイクル業者に委託しています。


院内安全と器具の改良
安全とエコのために!

イメージ

イメージ

改革プロジェクトは現在も進行中です。

デンタルフラッシュ

topに戻るイメージ






10.お口の痛みの評価は、WFでは
国際評価で緊急度を判断します

痛み

topに戻る







11.治療効果度評価

WFでは患者様の治療の結果を考察し、効果度評価をしております。
3か月、6か月、12か月のメンテナンスに移行する場合、7割の患者さまにはWWW以上、PSC、FFA、KPA、ABA,RCFAという成績を得ております。
ひとえに、患者さまのご理解の賜物と、スタッフ一同感謝いたします。
さらに、この成績を100%にすべく、自分たちの技術力アップに研鑚努力しております。

 理解度 デンタルIQ 高 治療効果あり  WWW
              普通  WW
              低 問題あり  W
   
 ORCTプラークスコア 15%以下  PSB
              25%以下  PSC
              50%以下  PSD
              50%以上  PSE
   
 フロスフック  ゼロ  FFA
          1〜2カ所  FFB
          3カ所以上・ブリッジあり  FFC
   
 根面ポケット  3mm未満  KPA
           3mmあり  KPB
           4mm以上あり  KPC
   
 歯槽皮骨 硬質化あり  ABA
        ぼけている  ABB
   
 根尖の影、根充不全なし  RCFA
 根尖の影、根充不全あり  RCFB
   

topに戻る







12.2011年、
今は使用しなくなった金属たち


2011年、今は使用しなくなった金属たち


topに戻るtop








13.3MIX法

(2000年)
3MIX法とは?   
(WFでは約2000年から3MIX法を行ってきました。)


3種混合した抗菌剤を使用して、虫歯感染部位を無菌化する除菌治療法です。
口腔内病原菌群の除菌、殺菌に大きな効果があります。
従来の保険治療においては、効果の弱い薬品や、劇薬で行ってきました。
そのために、大きく深い虫歯の治療は感染した歯質を多く削除するので、神経が露出して神経をとらなければならないといった治療になっていました。
この3MIX法はなるべく削る量を少なくして、感染歯質は殺菌して神経の治癒保存能力を期待するものです。歯の神経が活きていることが将来に渡って二次むし歯の予防、感知に重要です。
根管治療になって、死んだ歯は乾燥して、将来に割れたり、欠けたりする場合も多いのです。あなたの歯の神経を活きたまま保存しましょう。
また、根管治療の際に神経根管内に入れる除菌薬剤としても用いられます。
3MIX法を行い、麻酔が切れてから痛みが続く場合があります。
虫歯がかなり深かった場合、数日痛みが続いて、その後消失し、安定します。
通常なら神経を取る根管治療ケースを保存しようとする治療ですので、4週間の間に痛みが消えない場合、または観察期間後半になって、歯髄反応、症状の悪化が診られる場合は、残念ですが、自己回復治癒が期待できないので、失活抜髄・根管治療になります。
患者さまの日常で治療後に帰られてから痛みが伴うのはWFの方針とは合いません。
3MIXを穴の底に深く置く場合には、一緒にクレオドンを少しつけたゆるめの綿球を入れて沈静鎮痛効果を期待できます。WFではオリジナルでこの処方を行っています。(この処方は、WFの全ドクターが行う事は無く、ご希望があれば、行う処方です。通常は一般的3MIX法になります。)
クレオドンはハーブオイルの一種で、クローブ丁子油、ユージノールの仲間、グアヤコールとも言われます。

※ 使用薬剤にアレルギーがないことを確認しますが、100%近い安全な治療法です。

削らず詰めず塗って待つ3MIX法

topに戻る







14.AED/救急蘇生器を
設置しました

(2009年1月)

WFでは以前から各待合のチェアー下に、防災ヘルメットや、緊急避難用の装備キットが入ったバックパックを設置していましたが、その数はすべてで15個あります。今回はクリニックのカンファレンスルームに救急蘇生用のAEDの最新型を設置し、全スタッフが消防署の救急蘇生セミナーと実習を受けました。
非常袋 ヘルメット AED

スタッフ全員がもしもの場合にも、あなたの命もサポートするべく、
市民救命士の講習を受け、定期的に研修しています。

市民救命士

2008-12

市民救命士
2011-10

5年ぶりに変更。胸骨圧迫が重要!

新救急蘇生ガイドライン

 


15.今年もやります。救急講習会
AED、こういうことがないように、

(2011年8月)

救急車のAED作動せず 男性、2時間後に死亡

秋田県の角館消防署で6月、救急車内の自動体外式除細動器(AED)が作動せず、急性心筋梗塞の疑いがある30代の男性に処置できなかったことが12日、分かった。男性は急性心筋梗塞で死亡した。

 同署は「男性の死亡とAEDが使えなかったことの因果関係については病院から説明を受けていない」としている。

 同署によると、6月8日午前7時15分ごろ、同県仙北市内の病院から患者の転院搬送の要請を受け、その約15分後に救急車で秋田市内の病院に向けて出発。途中で男性の症状から除細動が必要となり、救急隊員がAEDを使用。1回目は作動したが2回目以降は正常に作動せず、同9時10分すぎに死亡したという。

 装置本体と電極パッドをつなぐコードの経年劣化が原因とみられる。

2011年8月12日 提供:共同通信社

 


アナフィラキシーにアドレナリン皮下注では
なぜダメなの?

なぜ筋肉注射でアドレナリンを投与するか
知っていますか?

WFでは筋肉注射よりもさらに即効性の
ある舌下部注射にて対応しております。


30年現在毎年の実習を繰り返しておりますが、
一例もアナフィラキシーや神経反応の
事例を起こさずにいます。
これは事前の審査が大きく貢献していると
判断しております。

 救急外来などでしばしば遭遇するアナフィラキシーは、対応を誤ると命にかかわることもあり、その病態や初期治療についての知識は、医師にとって必須と言えます。

  アナフィラキシーになってから心臓が止まってしまうまでの平均時間は、薬剤投与などの医原性の場合は5分、ハチなどの毒の場合は15分、食べ物の場合は30分という報告もあり、早期のアドレナリン(エピネフリン)投与が何よりも重要です。そのアドレナリン、通常は筋肉注射により投与されますが、そもそもなぜ皮下注射ではいけないのでしょうか? アナフィラキシーにおける2相性の反応とはどのようなもので、どうすれば防げるのでしょうか?

  臨床講座「非専門医のためのリウマチ・アレルギー診療Update」では、こうしたアナフィラキシーに関する素朴な疑問について、聖路加国際病院アレルギー膠原病科の田巻弘道氏らが、図表を交えながら分かりやすく解説します。

◆【臨床講座】非専門医のためのリウマチ・アレルギー診療Update
アナフィラキシーにアドレナリン皮下注ではなぜダメなの?

田巻弘道、岸本暢将、岡田正人(聖路加国際病院アレルギー膠原病科〔成人、小児〕)

 

研修医 先生、最近お見かけしませんでしたね。

指導医 ニューオリンズで開かれたAmerican Academy of Allergy, Asthma, and Immunology(AAAAI、クアトロエイアイ)の学会に参加してきたんです。ニューオリンズには食事も含めて独自の文化があり、いろいろと楽しめました。ニューオーリンズセインツという地元のアメリカンフットボールのチームが、今年のスーパーボウルで優勝したので、セインツのグッズがたくさん売られていました。とはいえ、学会のセッションにほぼ出っぱなしだったので、あまり観光はできませんでしたが・・・。AAAAIでは、アレルギーの様々な新しい情報を得て今までの知識を整理することができて、とても有意義な時間を過ごせました。

研修医 アレルギーといえば、この間、救急外来でアナフィラキシーの方を診察したんです。救急外来がすごく混んでいて、その患者さんはタクシーで来たためにしばらく外で待たされていて、アドレナリン(エピネフリン)の投与が遅れたのでどうしようかと思いました。

指導医 それは大変でしたね。アドレナリンは早く投与すればするほど、その後の予後が良いといわれていますからね。ある研究では、アナフィラキシーになってから心臓が止まってしまうまでの平均時間は、薬剤投与などの医原性の場合は5分、ハチなどの毒の場合は15分、食べ物の場合は30分という報告もあります。アドレナリンをより早く投与した方が2相性の反応が起こる確率も減るという報告もありますからね。

研修医 2相性の反応ってなんですか?

指導医 アナフィラキシーの症状が治療で落ちついた後に、時間をあけて再度アナフィラキシーの症状が出てくることがあるんです。たいていは最初の反応から8時間以内に起きてきますが、最大72時間という報告もあります。最初の症状が落ち着いただけで安心せずに、その後もしっかりと患者さんの様子を見ることが大切ということです。ところで、なぜ筋肉注射でアドレナリンを投与するか知っていますか?

研修医 簡単にすぐに投与できるからです。

指導医 そうですね。すぐに投与することの重要性は、アナフィラキシーから心停止までの時間の短さからも明白です。では、皮下注射ではダメな理由は分かりますか?

研修医 うーん。

指導医 アドレナリンの血中濃度が最高値に達するのは、皮下注射だと34分後、筋肉注射だと8分後といわれています。骨格筋は血流も豊富ですし、生理学的にもアドレナリンによって皮下の血管は収縮しますが、逆に骨格筋の血管は拡張し吸収が早くなります。先ほどのアナフィラキシーから心臓が止まるまでの時間ということからみても、筋肉注射の方が早く血中濃度の上昇が得られるのでより適しているわけです。

研修医 なるほど。

指導医 AAAAIの学会では、今度World Allergy Organizationから出る予定になっているガイドラインについても少し触れられていましたが、AAAAIからも2005年にガイドラインが出ています。アナフィラキシーの初期薬物治療は、先生がご存じの通り、アドレナリンです。ガイドラインなので「そのエビデンスは?」ということになりますが、疾患の性質上、倫理的にRandomized Control Trialを行うことは難しいですよね。そういった意味での厳密なエビデンスはありませんが、誰もが認める第1選択薬です(表1) 。

表1 アドレナリンの薬理作用
α1受容体 β1受容体 β2受容体
血管収縮↑/血管抵抗↑ 心拍数↑ メディエーターの放出↓
(大抵の臓器システムで) 心収縮力↑ 気管支拡張↑
血圧↑   血管拡張↑
粘膜浮腫(喉頭)↓    

指導医 そのほかに、初期治療ではどういったことに気を付ければいいですか?

研修医 やっぱり、緊急時だからBasic Life Supportに沿ったABC(Airway, Breathing, Circulation)ですよね。

指導医 そうですね。第一段階の処置としては、助けを呼ぶこと、しっかりとABCを確認すること、1:1000のアドレナリンを0.01mg/kg(最大0.5mg)筋肉注射で投与すること、14〜16ゲージの太い針でしっかりと血管確保をし、大量補液をすること、バイタルサインをモニターすること、酸素6〜8L/分をマスクで投与すること、仰向けに寝かせて、下肢を挙上すること、などです(図1)。

研修医 H1ブロッカーやステロイドについてはどうですか?

指導医 H1ブロッカー、H2ブロッカー、ステロイド、β2刺激薬の吸入はどれもRandomized Control Trialがあるものではないですが、第一段階の処置の後に行われます。

  ステロイドに関しては、2相性の反応を抑えると理論的には思われがちですが、これまでの報告ではステロイドの投与は2相性反応の出現率に影響を与えていません。ですから、ステロイドを投与したからといって、数時間の観察をせずに返していいということには全くなりません。


図1アナフィラキシーの初期処置
投与薬剤 投与量、投与部位
アドレナリン 大人:0.3mg〜0.5mg(1000倍希釈で0.3〜0.5mL)を大腿前外側(外側広筋)に筋注
小児:0.01mg/kg 最大0.3mg
5〜15分ごとに必要に応じて繰り返す
抗ヒスタミン薬* 経静脈投与
H1:ジフェンヒドラミン 20〜40mg

(小児1mg/kg)
H2:ラニチジン 50mg
(小児1mg/kg)
副腎皮質ステロイド 経静脈的
メチルプレドニゾロン 1〜2mg/kg/日 6時間ごとに分割して
吸入β2刺激薬 硫酸サルブタモール 大人:2.5mg吸入
小児:0.5〜1.5mg吸入
*日本の保険では抗ヒスタミン薬の適応疾患にアナフィラキシーは含まれていない。蕁麻疹の場合、ジフェンヒドラミンでは保険適用が認められている。

研修医 なるほど。アナフィラキシーの定義は、即時型のアレルギーで多臓器に症状が出るということですが、実際はどのような症状が多いのですか?

指導医 皮膚症状が一番多いですが、その次に呼吸器症状、循環器症状と続きます。消化器症状も出てきます(表2)。


表2 アナフィラキシー症状の頻度
皮膚症状 90%
蕁麻疹 85〜90%
紅潮 45〜55%
皮疹のないそう痒感 2〜5% 
呼吸器症状 40〜60%
呼吸困難、喘鳴 45〜50%
上気道浮腫 50〜60%
鼻炎 15〜20%
めまい、低血圧 30〜35%
嘔気、嘔吐、下痢、腹痛 25〜30%
頭痛 5〜8%
胸痛 4〜6%
痙攣 1〜2%


研修医 消化器症状から始まるような場合もあるのですね。幸いこの間の救急外来の患者さんは、アドレナリンの治療に反応し、特に問題なく帰って行きました。

指導医 アナフィラキシーの初期治療はとても大切ですが、その後のケアもとても重要です。まずは原因を特定すること(表3)、さらには患者教育も大切です。原因を避けてアナフィラキシーを再度起こさないようにすること、また、アナフィラキシーが起きた時の対処法をしっかりと学んでもらう必要があります。どんな症状が出るのかといったことや、アドレナリンの自己注射の方法などがその内容です。


表3 アナフィラキシー(広義)の機序と誘因
免疫学的機序(IgEによるもの)(狭義)
食べ物(ピーナッツ、ナッツ類、魚介類、牛乳、卵、ごま、食品添加物など)
薬物(βラクタム系抗菌薬、生物学的製剤)
毒(ハチなど)
天然ラテックス
職業アレルゲン
精液
吸入抗原(馬、ハムスターなど動物のふけ、花粉(まれ)) (造影剤)
免疫学的機序
(IgE非依存性、以前はアナフィラクトイド反応と呼ばれていたもの)
デキストラン(高分子鉄デキストランなど)
造影剤
NSAIDs
非免疫学的機序
身体的要因(運動、寒冷、温熱、太陽光/紫外線など)
エタノール
薬物(オピオイドなど)
特発性アナフィラキシー
隠れたまたは以前に指摘されていないアレルゲンの可能性を考慮すること
Mastocytosis/clonal mast cell disorderの可能性について考慮すること



研修医 はい。そう思って、先生の明日の外来の予約をとっておきました。

指導医 ずいぶん手回しがいいですね。では、しっかりと原因検索を行うことにしましょう。ところで、AAAAIのセッションでは、アドレナリンにもバソプレッシンにも抵抗性のアナフィラキシーがあった場合に、メチレンブルーを使用して効果があったという症例報告を紹介していました。こんなケースには出合わないことを願いたいものです。ともあれ、今年に出るというガイドラインを楽しみにしていましょう。


【参考文献】
1) F. Estelle R. Simons. Anaphylaxis. J Allergy Clin Immunol 2010;125:S161-81
2) F. Estelle R. Simons. Anaphylaxis: Recent advances in assessments and treatment. J Allergy Clin Immunol 2009; 124:625-36
3) Lieberman P et al. The diagnosis and management of anaphylaxis: an updated practice parameter. J Allergy Clin Immunol 2005;115(suppl):S485-523.
4) Sampson HA et al. Second symposium on the definition and management of anaphylaxis:summary report-Second National Institute of Allergy and Infectious Disease/Food Allergy and Anaphylaxis Network symposium. J Allergy Clin Immunol 2006;117:391-7.5)Phil Lieberman. Biphasic anaphylactic reactions. Ann Allergy Asthma Immunol. 2005;95:217?226.
5)岡田正人 レジデントのためのアレルギー疾患診察マニュアル 医学書院
6) Del Duca, D et al. Use of methylene blue for catecholamine-refractory vasoplegia from protamine and aprotinin. Ann Thorac Surg 2009;87:640-642

2011年10月 提供:日経メディカルオンライン


topに戻る







16.歯科医療の車輪の片輪
である技工物作製を依頼して
いる技工士さんたち


★安心、安全な技工物の管理徹底★

修復物はすべて日本国内のトップレベルの経験豊かな専属の歯科技工士が製作調整をおこなっております。

また、技工物、修復物の輸送、搬送、指示内容など、綿密にデジタルフォトやインタネットなどを使用して連絡を取り、厳重に梱包し模型上の破損や、噛み合せの変形、歯牙の色調あわせなどでミスなどが起きないように管理しております。

すべて模型材料や梱包材はリサイクルし再利用しております。

WF当院の取り扱い技工物の製作、および取り扱い材料はすべて日本国内で確保して行なっています。海外とくに中国などの技工所に送ったりしてはおりません。


歯科医療の車輪の片輪である技工物作製を依頼している技工士さんたち

topに戻る







17.ラバーダム・開口器

(2012年2月28日)

OptraDam® オプトラダム

3D 立体構造 ラバーダム システム
3D 立体構造 ラバーダム システム

オプ卜ラダムで、快適診療。

クランプやフレームを使用せず、シンプルに素早く術野の確保を実現します。

■オプトラダムの特長
オプトラダムの特長
広い視野と術野を確保

ソフトな素材で口唇をサポート
・・・長時間の装着でもやさしく快適

素早く簡単にセット&アウト

選べる2サイズ
・・・レギュラー、スモール



■装着手順

装着手順
1. 裏面にある歯列のガイドに沿って、必要な位置にラバーダムパンチで穴をあけます。
2. 片手でオプトラダムを後ろから持ち、もう片方の手で開口部から指を入れて、奥側のソフトリングを指でつかめる程度(完全に出さないように)引き出します。
3. 引き出したリングをつまむようにして持ち、ラバーダムに覆われているリング部分を、左右片側から頬と歯牙の間に挿入し、もう片側を軽く曲げながら装着します。
4. 上下の唇と歯牙の間にソフトリングを挿入し、挿入位置を調整します。


装着手順
5. 患者の口を閉じ、オプトラダムを装着します。
6. 治療する歯をラバーダムに開けた穴を広げて露出させます。歯間部は歯頸部を押さえながら舌側へ引っ張リます。近心から調整をします。
7. デンタルフロスや臼歯部はウェッジ等を使って歯間に押し込みます。
8. 歯肉溝へ押し込みます。


OptraGate® オプトラゲート

エキストラソフト開口器

いつもの診療を、より快適に
いつもの診療を、より快適に

口を聞く=さまざまな処置に

■オプトラゲートの特長

広い視野と術野を確保

ソフトな素材で口唇をサポート・・・長時間の装着でもやさしく快適

ラテックスフリー・・・アレルギーを気にせず使用できます。

素早く簡単にセット&アウト

選べる3種類・・・レギュラー、スモール、ジュニア



オプトラゲート

広い治療空間と視界を確保しながら術野に簡単にアクセス。ソフトで柔軟性の高い開口器が患者さまの開口を快適にやさしくサポート。多目的に使用でき、より安全・スムース・能率的に。

オプトラゲート

○広い治療空間と視界を確保
口唇と頬を十分に覆いながら開口し術野が広範囲に拡大されるため視界は良好です。

○口唇プロテクト
口唇と頬を保護するので薬剤・漂白剤等の接触から口唇を守ります。

○患者さまは長時間快適
柔軟な構造なので長時間でも快適にやさしく開口サポート。

○ひとりで片手がフリーハンド
術者の片手がフリーハンドになるためより重要な治療に集中することができます。
口腔内写真撮影も1人で行うことができます。


○衛生的なディスポーザブル

○口腔内アクセスが簡単
術野の視界が良好になりターゲット部位にアクセスしやすくストレスが軽減されます。

○特許取得済みのデザイン

○簡単・正確・スピーディー

○多目的に使用できる適応症


○柔軟性の高い輪リング

3次元立体的な開口
全方向にフレキシブルな構造で顎運動を妨げることなく処置することが可能です。


○ソフド素材は身体にやさしい
ラテックス成分未含有

○撤去もラクラク
微去は容易ですので治療時間を短縮します。

○3種類の選べるサイズ
サイズは小(ジュニア)、中(スモール)、大(レギュラー)の3種類から適切に選べます。


オプトラゲート
PMTC時に口唇や頬粘膜の手指による排除が不要です
オプトラゲート
長時間開口時の患者さまの口唇の震えはなく快適です
オプトラゲート
漂白剤が口唇に付着するのを防ぎ安心で開口用ワッテ不要
オプトラゲート
患者さまの開口負担は少なく長時間治療下でも快適です
オプトラゲート
記録写真の撮影が1人ででき咬合状態での撮影も可能です
オプトラゲート
口唇を保護しながら視界を十分確保するため安心です
オプトラゲート
術野が広く確保され簡単にインスツルメントが到達
オプトラゲート
大・中・小3種類のサイズがあり小児患者には小サイズを選択

OptraMatrix® オプトラマトリックス

超薄型マトリックスバンド

オプトラマトリックス


超極薄の厚みに特殊な窓穴がついたマトリックスバンドが歯間の離開幅を最小限に
抑えながら、より緻密で高精度な予知性の高い隣接面コンタクトポイントを実現。

オプトラマトリックス
オプトラマトリックス

オプトラマトリックス厚みわずか10ミクロンの超薄部設計
・歯間の離開幅はわずか10ミクロン
・天然歯に近い緊密な隣接面コンタクトを確保
・隣接面はタイト・幅広・予知性あり

従来型パンドリテイナー(装着器)に適合
・簡単に素早くバンド装着が可能
・従来型トッフルマイヤーリテイナー式を採用

特殊な窓穴が隣接面を保存
・歯間の離開幅はゼロ
・窓穴は窩洞を含まない側の歯間部に挿入
・自然な状態で離開のないコンタクトを確保

オプトラマトリックス選べるユニークな形態

topに戻る