White Family dental-site
歯肉や骨の再生治療
 


1.歯ぐき再生、広島大学で成功

 歯ぐきが細菌によって溶ける歯周病について、
患者の骨髄液から骨や筋肉のもとになる幹細胞を採取して培養後に患部へ移植し、歯ぐきを再生させることに広島大の研究グループが成功した。患者を対象にした臨床研究で、移植をした患部は4-8ミリほど歯ぐきが回復した。細胞培養技術の向上などで再生効果を高め、3年以内に厚生労働省へ先進医療を申請、実用化を目指す。【野田武】

  広大の栗原英見教授(歯周病学)と広大発祥のベンチャー「ツーセル」(広島市、辻紘一郎社長)の臨床研究で、18日から広島市である日本再生医療学会で成果を発表する。

  30-65歳の歯周病患者の男女11人から骨髄液を採取。この中に含まれる間葉系幹細胞を培養・増殖させ、医療用コラーゲンと混ぜて歯周病患部へ注入した。11人のうち、転居などで経過を追跡できなかった3人を除く8人中6人で、歯ぐきの回復や、歯周病で生じた歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)が小さくなった。移植した幹細胞が歯周組織となったり、もともとあった細胞の増殖を促す物質を出して自力での組織再生を後押ししたとみられる。

  歯周病患者は軽症者も含めると国内に約3700万人いるとされる。今回の臨床研究は軽症者を対象としたが、今後、中・重症者でも効果が出るよう、採取した細胞からある程度組織を作成したうえで移植するなどの方法で臨床研究を重ねる。

  栗原教授は「治療へ向けた基本的なスキーム(計画)は出来上がった。これを進化させてさらに効果を高め、多くの人に使える治療法を確立させたい」と話している。


………………………………………………………………………………………………………

  ■ことば

  ◇幹細胞による再生医療

  幹細胞を使った再生医療は、さまざまな細胞になる能力を持つ
人工多能性幹細胞(iPS細胞)の研究が盛んだが、がん化などの副作用が課題で、病気の治療に使うには10年以上かかるとされる。一方、間葉系幹細胞はもともと体内に存在し特定の部位の細胞になる能力を持つ「体性幹細胞」の一種。副作用の危険性が小さく、治療への応用が始まっている例もある。
2010年3月18日 提供:毎日新聞社


軟骨増やすタンパク質 広島大発見、関節症治療に repo-to1502

       
topに戻る


2.多血小板血漿(PRP)による
骨増生促進効果の
インプラントへの応用


多血小板血漿(PRP)による骨増生促進効果のインプラントへの応用


topに戻るtop


3.幹細胞移植せずに骨再生

幹細胞移植せずに骨再生 名大、培養液を利用

骨髄などから採取される幹細胞そのものではなく、細胞の培養液を使って骨を再生させることに、名古屋大大学院医学系研究科の上田実(うえだ・みのる)教授(頭頸部(けいぶ)・感覚器外科学)らの研究チームがラットの実験で、世界で初めて成功、1日に米専門誌に発表した。

 チームは既に人間への臨床研究を開始。幹細胞を移植する従来の方法は細胞の腫瘍化などのリスクがあるが、上田教授は「この方法で安全性が大幅に向上する。将来的には培養液の製剤化も期待できる」と説明している。

 研究チームは、幹細胞を培養する際の培養液に「サイトカイン」と呼ばれる、細胞増殖や細胞死などの調整をするタンパク質が何種類か含まれているのに注目した。

 この培養液をコラーゲンスポンジに染み込ませ、頭蓋骨の一部分を欠損させたラットに移植して観察。4週間後を比較すると、何もしなかったラットでは20%程度しか骨が再生しなかったのに、移植したラットは90%以上再生されたという。

 またラットの頭蓋骨に移植した後に、尾の静脈に色をつけた骨髄の幹細胞を投与すると、幹細胞は頭蓋骨の移植部分に多く集まることが判明。上田教授は「培養液が細胞を寄せる効果がある」と話した。

※米専門誌は「ティッシュ・エンジニアリング」

2012年7月2日 提供:共同通信社


topに戻るtop


4.エムドゲイン

エムドゲインの理論と臨床について
2010.11.23

1、 和泉先生(東京医科歯科ぺリオ教授)
P治療の歴史
対症療法―切開、固定

原因除去療法―SC,SRP, PCコントロール

再生治療―GTR、エムドゲイン

サイトカイン療法―細胞増殖因子

細胞移植―mesenehymel stem cell
1982年ごろスエーデンで、認可。
適応症例―歯周ポケット6ミリ以上、骨欠損(垂直性、3壁性、深さ4ミリ幅2ミリ以上)骨欠損の角度が22度以上30度以下
EMD(エムドゲイン)+メンブレム
EMD+骨グラフト とオプションを追加するとアタッチメントゲイン(CAL)があがりやすい。

2、 弘岡先生(リンデ先生、スウェーデンセンター)
日常診療におけるゲルの位置づけ
根分岐部ときつ状骨欠損についてお話
Pの初期治療終了して3ヶ月まって再生治療にはいる
根分岐部病変に対して、根分割すると10年後予後93%のデータある。
これは、インプラントの予後より高い。
根分岐部のdegreeⅡまでは、適応。隣接面からの根分岐部には難症例。
縁上のPCコントロールがかなり重要。1週間に3回きてもらい、DHによる清掃。
きつ状欠損にかんしては、骨移植する。自家骨移植がベスト。骨隆起からグラフト

3、 伊藤公一先生(日大)
理論と実際
先端技術と人にやさしい歯科医療(gentle,easy)
15歳以上の日本の人口1億1000人(2005)
しかし歯科受診者は、100万人のみ。
MIS(minimally invasive surgery)
MIST(minimally invasive surgical technique) pappila prevention
歯間乳頭部の保護。縦切開をいれないFLAP.、最低限のFLAPで
済む。これが、GTRメンブレムだとMGJをこえるFLAPを大きくあけなくてはいけない。審美的、回復が早い。

4、 佐藤直志先生(秋田湯沢開業)
オペするならNon smokerに限る。予後がまったく違う。
歯間空隙が広いほうがいい。
歯肉が厚いほうがいい。
歯肉退縮が少ない。
根分岐部より低い骨縁、こつの高さがきめて
動揺度が少ないこと
オペ前までに歯肉炎症がおさまっていること

5、 申先生(明海大)
審美を考慮した歯肉形成外科とクリカルポイント
審美領域における歯周治療の考え方
EMDの審美領域の応用
歯肉退縮部の結合組織移植+EMDすると骨も形成でき予後が良好
歯間乳頭部の再生は、未知性低い
骨増殖形成術にもメンブレムとEMDをプラスするといい

6、 船越栄次先生(福岡開業)
セメント質は歯周組織の真の再生における重要な組織
EMDすると歯根表面側から再生する

成分90%が、アメロジェニンエナメルマトリックス(豚由来)
80%以上アミノ酸配列のチロシンとカルボキシ基が人間と一致しているので
拒否反応おこさない。と、患者さまには説明する。あなたは豚を食べて
具合が悪くなりますか?ということもある。

根面被覆、再植の根にEMDをしてもうまくいく。

2012年2月3日 【歯科医師 鎌田】


エムドゲインゲル

歯周病の増骨

topに戻るtop


5.歯周組織再生剤リグロス

topに戻るtop