White Family dental-site


最新の社会情勢レポート!!

ついこのあいだサーファーのチャンプが死んだ、
デング熱感染者93万人もブラジルに

ブラジルでデング熱死者が9割増 
1-10月に592人、感染者も93万人に

 [リオデジャネイロ新華社=共同]ブラジル保健省は11日、今年1月から10月中旬までの期間にデング熱に感染して死亡した人が592人に上り、前年同期の312人に比べて89・7%増加したと発表した。感染者数も93万6000人と、前年同期の48万9819人から急増した。

 テンポラン保健相によると、感染者の約70%が全国26州のうち南東部のサンパウロ、ミナスジェライス、中西部のマトグロソドスル、北部アクレ、ロンドニアの6州で報告されている。

 死者の大半が「1型デング熱」と呼ばれるウイルスに感染していたが、同じ型のウイルスはブラジルでは1990年代に猛威を奮った記録がある。

2010.11.15 記事提供:共同通信社

日本の禁煙はまだ分煙レベルで、
たばこ業界保護が優先?

職場の受動喫煙、意見二分 「全面禁煙を」「打撃に」

 職場での受動喫煙防止対策に関し、厚生労働省は10日、都内で初の公聴会を開いた。健康被害を訴える全面禁煙派と、売り上げ減を懸念し規制に慎重な業界団体などとの間で意見が真っ二つに割れた。

 ホテルや旅館、旅行業などの労働者で組織する産業別労働組合、サービス連合の大園真弘(おおその・まさひろ)政策局次長は、完全禁煙や分煙の推進に原則賛成としながらも「産業として大きな打撃を受ける」と懸念を表明。完全禁煙や分煙にする場合は業界への助成などの対応が必要と強調し、緩やかな措置の検討を求めた。

 受動喫煙に関して年間40〜50人の相談に応じているという岡本光樹(おかもと・こうき)弁護士は、ぜんそくや吐き気、うつ病などを発症した労働者の事例を紹介。分煙したとしても、ドアや空調から煙が漏れるため被害は受けると指摘し「喫煙者は外で吸うべきだ」と全面禁煙を訴えた。

 公聴会は約300人が傍聴。業界団体や愛煙家団体などの関係者ら計7人が意見を発表した。

 厚労省の有識者検討会は(1)職場を全面禁煙にするか喫煙室の設置による空間分煙が必要(2)接客でたばこの煙にさらされる飲食店や宿泊施設では、従業員のマスク着用や換気などによる有害物質濃度の低減が必要-とする報告をまとめており、労働政策審議会で審議中

2010.11.11 記事提供:共同通信社

更に禁煙社会へ、若者の喫煙防止がポイント

たばこの被害、写真で明示 米FDA、12年義務化へ

2010年11月11日 提供:共同通信社

 【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は10日、喫煙による健康被害を伝えるため、汚れた肺などの写真を載せた36種類の新たなたばこパッケージ案を発表した。たばこ規制法に基づく施策の一環で、来年6月までに9種類を選定し、2012年秋から国内で販売するたばこに表示を義務付ける方針。

 「喫煙はがんの原因になる」「喫煙はあなたを殺す可能性がある」との警告文を大きく明示。たばこの吸いすぎで汚れた肺や後退した歯茎など、ショッキングな写真がパッケージの前面と後面の上半分に大きく配置されている。受動喫煙によって子どもやたばこを吸わない人に健康被害が及ぶことも警告している。

 FDAは「たばこの悪影響を減らすためにはある程度明確で、身震いするような絵が必要になる」とコメントしている。

 米国では09年、たばこの製造や販売を大幅に規制する権限をFDAに付与する初の包括的なたばこ規制法が成立した。

包装に遺体の写真、米喫煙者にきつーい警告

2010年11月11日 提供:読売新聞

 【ワシントン=山田哲朗】米食品医薬品局(FDA)は10日、昨年成立した「たばこ規制法」に基づき、たばこの包装に大きな警告の表示を義務づける方針を決め、36種類の図案を発表した。

 図案はいずれも包装の半分を占め、胸に手術の跡がある男性の遺体の写真と「喫煙で死ぬことがあります」の警告文、赤ちゃんに煙をふきかける母親のイラストと「たばこは子供の健康を害することがあります」の警告文など、強く目を引くものばかりだ。

 FDAは一般の意見を募ったうえで来年6月までに使用する9種類を選び、2012年9月から実施に移す。米国では毎年44万人以上がたばこのせいで死亡しているとみられ、きつい警告で若者が喫煙を始めるのを防ぐ狙いがある。

マックの景品禁止、食べ過ぎでの肥満

マックのおまけを禁止 子ども肥満防止で条例可決

【ワシントン共同】米メディアによると、米サンフランシスコ市の議会は9日、マクドナルドなどのファストフード店が高カロリーの子ども向けセットメニューにおもちゃのおまけを付けることを禁じる条例案を賛成多数で可決した。

 深刻化している子どもの肥満を減らすのが目的。計600キロカロリーを超えたり、カロリーの35%を脂肪分で占めたりするメニューにおもちゃを付けて販売することは、来年12月から禁じられることになる。

 米国では、子どもの3人に1人が肥満か太り気味とされる深刻な事態。ファストフードの消費増が一因と考えられ、セットメニューに付くおもちゃが子どもを高カロリー食に引きつけると指摘されていた。

 米マクドナルドの広報担当者はCNNに対し「消費者が望んでいるものではなく、この可決は非常に残念だ」とコメントしている。


2010.11.11 記事提供:共同通信社

口腔がん検診を受けましょう

口腔・咽頭がんの死亡者は6500人を超える

がんは日本における死亡原因の第1位で、現在は全死亡者数の約3割にまで達している。

口腔・咽頭がんの罹患率は、がん全体の約3%にすぎないものの、年間の患者数は約1万人。死亡者は6500人を超える。

30年前と比較して3倍以上急激に増加しているという。

0013-1をダウンロード

長崎市民対象
平成22年11月1日(月)〜平成22年12月28日(火)
長崎市歯科医師会会員協力歯科医院
無料
長崎市歯科医師会あるいはよりご希望の歯科医院をお選び頂き、電話でお申込み下さい。
お申込みの時は住所、氏名、年齢、生年月日をお伝え下さい。

問い合せ:<検診を受けられない方>

◎ 現在、口腔がん(舌がん、口腔底がん、頬粘膜がん、歯肉がんなど)で医療機関にて検査・受診されている方

◎ セカンドオピニオンを目的とされる方

ご不明な点がありましたら 長崎市歯科医師会にお尋ね下さい。


2010.11.2 記事提供:DentWave

ストレスと貧困が先進国で肥満を増やしている

先進国で肥満深刻化 3割超す国も/
貧困層で増加/
啓発充実など各国に求め

 ◇OECDが初の報告書

 先進国の肥満の現状と予防策の費用対効果について、経済協力開発機構(OECD)が9月、初の報告書を発表した。貧困層での肥満増加が目立ち、米国や英国など10年以内に国民の3分の2以上が太りすぎや肥満になると予測される国もあるという。OECDは各国政府に健康教育の充実などの対策強化を求めている。【大場あい】

 報告書は、各国の公衆衛生の専門家らが3年がかりでまとめた。世界保健機関の基準に基づき、肥満を「体格指数(BMI)30以上」と定義。BMIは「体重<キロ>÷(身長<メートル>の2乗)」で示され、例えば身長1・7メートル、体重が86・7キロで「BMI30」となる。日本人は極端に太らなくても高血糖などを伴う人が多いので、国内では日本肥満学会の診断基準に基づいて「BMI25以上」を肥満としている。

 加盟33カ国の成人人口に占める肥満の割合は、男性16%、女性17%。国別では、日本が男女とも3%で最少。最多は米国で、男性32%、女性36%を占める。多くの国では、肥満に関係する病気の医療費が全体の1〜3%、米国では5〜10%に上るという。

 日本肥満学会の松沢佑次理事長によると、内臓脂肪がたまると、脂肪細胞から血圧を上げる物質が多く分泌され高血圧になりやすくなるなど、肥満と生活習慣病の関係が解明されつつある。松沢理事長は「日本人は生活習慣を変えると改善する人が多いが、欧米に多い極度の肥満では胃を小さくするなどの治療が必要なケースもある」と話す。

 ◇   ◇

 肥満はぜいたく病ととらえられがちだが、最近は貧困層に多い。安く高カロリーな加工食品が増えたこと、健康に関する知識が普及していないことなどが背景にある。

 日本を除く9カ国を対象にした分析では、女性は米国、韓国など6カ国で所得や社会的地位が最も低い層で肥満のリスクが最も高かった。男性も、オーストリアやフランスでは所得などが低くなるほど肥満が増えた。豪州、カナダ、英国、韓国では、女性は教育を受けた年数が長いほど肥満率が低い傾向があった。

 米国では女性全体の失業率約30%に対し、深刻な肥満の白人女性の失業率は40%超。スウェーデンの研究では、肥満の人の所得は正常な体重の人より18%少なかった。報告書は、企業に「肥満の人は生産性が低い」という思い込みがあって肥満でない人を採用する傾向にあり、所得格差の一因になっていると見ている。

 ◇   ◇

 報告書作成に参加した水嶋春朔(しゅんさく)・横浜市立大教授(公衆衛生学)によると、OECDは脂質などの摂取量や運動の頻度、肥満の程度、血圧、血糖などを基に、肥満に関連する一部がんや脳卒中、虚血性心疾患といった慢性疾患の死亡リスクを分析。学校での健康教育▽食品へのカロリー表示▽医師と栄養士による個別指導――など九つの対策による効果を試算した。

 日本の場合、医師と栄養士の指導により年8万5000人の死亡を減らすことができると試算。学校教育で約1万2000人、食品表示の改善で約2万人の減少となった。

 対策が定着すればコストも下がる。全対策導入20年後の年間費用は1人当たり平均19ドル。脳卒中などの死亡を年15万5000人(09年の全死亡者数は114万4000人)減らすことが可能と分析した。肥満の少ない日本でこれほどの効果が予測されるのは、人口が多い上に他の先進国に比べても高齢化が進んでいるため、同じ対策で加齢に伴う生活習慣病予防につながるからだという。一方報告書では、健康寿命が延びることは期待できるが、高齢化によって医療費は増加するため、肥満対策の医療費削減効果はわずかだと指摘する。

 水嶋教授は「日本人の場合は、BMI25未満でも糖尿病を発症する人が多い。一方、脳卒中対策として減塩指導などを長年実施しており、日本の生活習慣病対策を考える上では、喫煙など肥満に関係しない側面も考慮する必要がある」としている。


2010.11.5 記事提供:毎日新聞社

ティーパーティーの勢い、
自分たちの税金を、医療保険という名目で、無力な人に使わせない。
自分たちの大事な税金は自分たちに使えと?

TAX ENOUGH ALREADY 
医療保険改革廃止に全力 大勝共和党のベイナー氏

 【ワシントン共同】米下院の次期議長就任が確実視される共和党のベイナー下院院内総務は3日、共和党が下院多数派を奪還するなど中間選挙で大勝後、初めてワシントンで記者会見し、オバマ政権の医療保険改革法の廃止に全力を尽くす考えを強調した。

 ベイナー氏は「われわれは、医療保険改革法の廃止のため、可能なあらゆることをしなければいけない」と述べた。

 また、ベイナー氏は「より小さくてコストがかからず、もっと説明責任を果たす政府」を目指すとあらためて表明。オバマ大統領が「われわれと協力してくれることを望む」としつつ、「昨日(の選挙で)明確に示された通り、(下院で)新たな多数派となったわれわれは、米国民の声となる」と述べ、全面対決の姿勢を示した。

 さらに、共和党躍進の原動力となった草の根保守派運動「ティーパーティー(茶会)」と今後も協力を継続すると説明。新たな構成の議会が開かれる1月までの間に、景気回復のための具体的な方策を検討すると述べた。


2010.11.4 記事提供:共同通信社

受動喫煙防止条例、職場でも規制検討

知事、国の対策見極め /神奈川

 松沢成文知事は2日の定例会見で、職場での受動喫煙について「防止対策をどう進めるかの検討に入りたい」と述べ、国の対策見直し作業を見極めたうえで独自規制を検討する考えを明らかにした。

 県は4月に全国で初めて民間を含む屋内施設での喫煙を規制する受動喫煙防止条例を施行したが、職場の受動喫煙対策については労働安全衛生法で定めるため、条例制定時に規制対象から外していた。

 だが、同法に基づく職場の喫煙対策指針は努力義務にとどまり、厚生労働省の審議会で改正が議論されている。受動喫煙防止条例は施行3年後の見直し規定がある。【木村健二】


2010.11.3 記事提供:毎日新聞社

小麦成分アレルギー、化粧品からも、
卵アレルギーも嘘表示

小麦成分含む化粧品でアレルギー
=報告相次ぎ注意喚起−厚労省

 小麦を加水分解した成分を含むせっけんなどの使用後に、かゆみなどのアレルギーが起きたとの報告が相次ぎ、厚生労働省は15日、都道府県を通じて製造販売業者に対し、製品に注意事項を記載するよう求める通知を出した。
  同省によると、医療機関から9月以降、同様のアレルギー報告が21件寄せられた。製品の使用者がパンなど小麦を使った食品を摂取し、その後に運動したことで全身性のアレルギー症状を誘発したケースも複数あったという。
  このため、同省は医薬部外品や化粧品を対象に、半年以内に小麦由来成分を含む旨の表示や、異常があった場合に使用を控えることなどを製品に記載するよう求めた。(2010/10/15-19:08)

「アレルギー対応」名乗る卵に注意を
=根拠なし、健康被害の恐れ―消費者庁

時事通信 10月29日(金)11時10分配信

  「卵アレルギーの人でも大丈夫」などとうたい、インターネットサイトなどで販売されている卵には科学的根拠がなく、アレルギー患者が食べると健康被害が出る恐れがあるとして、消費者庁は29日、注意を呼び掛けるとともに、適切な表示を販売者に指導するよう保健所などに要請した。
  卵アレルギーは食物アレルギーの中で最も患者が多いとされ、アレルギーの人が卵を摂取するとじんましんや呼吸障害などの症状を起こす。卵に含まれる「オボムコイド」などのタンパク質が体の免疫に作用することが原因とみられている。
  消費者庁によると、「アレルギーの原因は臭み。臭みのない当社の卵は大丈夫」「特別に手を掛けて鶏を育てているので心配ない」などと宣伝しているサイトが複数確認された。中には卵1個が100円以上と高価な販売例もあった。
  しかし、同庁が専門家に確認したところ、原因物質の科学的な除去は困難で、反応を抑える仕組みも未解明のため、宣伝を信じて摂取すれば健康被害の恐れがあると指摘されたという。

2010.10.15,29

美容家電で宣伝がうまいパナソニック、
歯ブラシに問題ありでも、イメージで売れている。
ポケットドルツを使って10年後に知覚過敏になったら
PL法で訴訟問題?

パナソニック、携帯電動歯ブラシの販売目標5倍に

 パナソニックは26日、4月に発売した携帯用電動歯ブラシ「ポケットドルツ」が10月までに販売数100万個を突破したため、年間販売目標を従来の30万個から150万個に引き上げると発表した。

  ポケットドルツは、働く女性の昼食後の歯磨きを想定。化粧ポーチに収まるよう長さは16センチ。色はピンクやオレンジなど5種類を用意している。価格は4000円前後と従来品の半額以下となっている。

> 硬すぎる毛先と、あまりに安い作りですぐ壊れる・・・のに、他のメーカーの目線がないから・・・

2010.10.27 記事提供:フジサンケイ ビジネスアイ

日本人は健康的で良いことでは?
OECDとの比較医療費が低い・・・・

日本の1人当たり医療費は、OECD加盟31ヵ国中20位

 医療保障制度に関する国際関係資料(10/18)《厚労省》

  厚生労働省は10月18日に、医療保障制度に関する国際関係資料について発表した。
(1)2008年におけるOECD加盟国の医療費の状況
(2)2007年の、G7諸国における総医療費(対GDP比)と高齢化率の状況
(3)2007年時点の、医療分野についての国際比較
(4)主要国の医療保険制度概要
 -が整理されている。 
  このうち(1)のOECD(経済協力開発機構)加盟国における医療費の状況を見てみると、日本は総医療費の対GDP(国内総生産)比は8.1で31ヵ国中22位、1人当たり医療費は2729ドルで31ヵ国中20位となっている。ちなみに、総医療費(対GDP比)、1人当たり医療費とも、1位はアメリカで、それぞれ16.0、7538ドル。
  また、(3)の国際比較からは、「人口1000人当たり総病床数が際立って多い」「病床100床当たり医師数・看護職員数は逆に非常に少ない」「急性期、医療全体で見ても、平均在院日数は極端に長い」「1人当たり外来診察回数が多い」などの特徴が日本の医療には存在することが分かる。


2010.10.19 記事提供:WIC REPORT(厚生政策情報センター)

たばこを吸い続けて、悪性ガンができたら、
死ぬか、500万くらいの治療費をかけて生き延びるか?

鼻のメラノーマ 悪性度の高いがんで、切除手術では顔が変形してしまうのが難点です。

 ◇陽子線で患部狙い撃ち

 ◇後遺症、最小限に 3年生存率も高く

 神奈川県内に住む主婦(58)は5年前の秋、突然出た大量の鼻血に驚いた。その後も鼻がつまったような違和感が続き、鼻水に血液が少し混じることもあった。約1カ月後、近くの耳鼻科を受診すると、総合病院での検査を勧められた。翌年1月に精密検査を受けたが、診断結果は思いもよらないものだった。右鼻腔(びくう)(鼻の穴の中)のメラノーマ(悪性黒色腫)。主婦は「(医師に)悪性で珍しい病気と告げられ、頭が真っ白になった」と振り返る。

 医師は「手術だと大きくとらないといけない。治ったとしても顔が変形する」と説明し、陽子線照射による治療を勧めた。

 主婦は、紹介された国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)で2月中旬から陽子線治療を受けた。1日おきに15回通院。1回の照射時間は1分間で、準備や位置調整を含めても約15分と短い。治療中、痛みはなく、服薬も不要だった。副作用で口内炎ができたが、普段通りの食事ができた。

 鼻炎の症状が残るほかは、後遺症は特にない。約2年後に首のリンパ節に転移したが、手術で摘出。現在は検査のため定期的に通院しているほかは、以前と変わらない日々を送る。主婦は「治療中の痛みや体力の低下はなく、顔の見た目も変わらなかった。すぐに東病院に紹介してもらえたのは幸運だった」と語る。

   ◇ ◇ ◇

 鼻のメラノーマは、10万人に1人の割合で表れる珍しい病気で、国内の発症者は年間100〜200人と推定されている。左右の鼻腔や、上あごなど鼻の周囲4カ所にある副鼻腔で発症する。症状は鼻からの出血が最も多いが、病気の知名度が低いため、耳鼻科を受診しても気付かれないことがある。進行すると、頭痛がしたり、患部の位置によっては、片方の目が圧迫されて前に飛び出し、ものが二重に見える。東病院粒子線医学開発部の全田貞幹医師は「広い意味での“がん”だが、悪性度が格段に高い」と説明する。

 切除手術と術後の放射線治療の組み合わせが標準的な治療だが、手術で顔が少なからず変形する▽視神経の損傷や眼球を含めた摘出により、失明することが多い▽5年生存率は20〜30%と低い--などの難点があった。切除が難しい場合などには放射線のみの治療が施されるが、手術より治療成績が悪く、重い後遺症が残ることが多かった。

 こうした難点を克服する最新の治療法として期待されるのが陽子線治療だ。放射線を照射してがん細胞のDNAを破壊し、増殖できなくさせる仕組みは従来の放射線治療と同じだが、通常のX線ではなく、水素の原子核(陽子)を加速させた陽子線を患部にあてる。厳密なコントロールが可能なため、患部を「狙い撃ち」し、後遺症を最小限に抑えられるという利点がある。

 厚生労働省が認可する先進医療の一つで、保険は適用されず、一連の治療で合計288万3000円を患者自身が負担する。


2010.10.17 記事提供:毎日新聞社

甘いまだまだ、日本の喫煙環境、
この世代で喫煙断絶目指せる心意気をみたい、
若い世代へのメッセージ

厚労省主導のたばこ増税 Dr.中川のがんから死生をみつめる/78

 10月からたばこ税が値上げされました。たとえば「マイルドセブン」1箱が300円から410円になるなど、かつてない上げ幅です。

 今回の改定が過去と違う点は、値上げを求めたのが、財務省ではなく厚生労働省だったことです。自民党政権時代、たばこ税増税は、旧国鉄の債務肩代わりなど、財源確保を目的に財務省が主導してきました。今回の増税は、厚労省が健康影響を減らすとともに、医療費削減を目指して提言しました。一方、最近の財務省は、たばこ離れによる税収減を懸念して、増税に反対の立場です。

 ただし、この価格は欧米と比べると依然として安い水準です。厚労省も「欧米並みの700円前後まで上げる余地がある」としています。

 がんの原因の3割近くが、たばこです。たばこがこの世からなくなれば、男性のがんの4割が消滅しますから、禁煙が最良の「がん治療」ともいえます。今回の増税で、禁煙に踏み切る喫煙者も多いようです。製薬大手のファイザーは12日、禁煙補助薬「チャンピックス錠」の「十分な供給ができない」と発表しました。この薬は、8月までは毎月約7万人分を供給していましたが、9月は約17万人、10月は6日時点ですでに約8万人分と大幅に増えています。禁煙治療を受ける人が増えたと考えられ、たばこ増税は、間違いなく「効果あり」といえそうです。

 一方、民主党の財務金融部門会議は、来年度の税制改正で厚労省が要望しているたばこ税の一段の引き上げに、税収への影響に配慮して反対する方向です。酒税についても、「健康の観点から増税された、たばこ税とは、分けて考えるべきだ」との見方です。

 すでにお話ししましたが、アルコールもがんと大いに関係があります。特にお酒で顔が赤くなる人(日本人の3〜4割)は危険です。食道がんは発がんの危険性が10倍近く高くなり、「大量飲酒+喫煙」では50倍になるといわれます。しかし、政府もアルコール販売会社も、お酒とがんの関係にはほとんど触れません。酒税もがん予防の視点から考える必要があるといえます。酒飲みの僕には、酒税アップはつらいのですが。(中川恵一・東京大付属病院准教授、緩和ケア診療部長)


2010.10.17 記事提供:毎日新聞社

国の民主党へ、ヘルスケア医療費の根幹に関わる問題
もっと重要視して国際的に追いつかなくては

喫煙者、なお男性の4割 新・禁煙事情/1 あなたの処方せん/10

 今月1日から増税によって大幅に値段が引き上げられたたばこ。これを機に禁煙を決断した人も多いだろう。だが厚生労働省の調査によれば、喫煙者は減っているものの、全体ではいまだ2割を超えている。男性は4割近くに上る。

 たばこ政策が専門の望月友美子・国立がん研究センター研究所プロジェクトリーダーは「たばこは全身病を引き起こすが、危険性の周知と本格的な規制がまだ徹底されていない」と話す。

 たばこの煙には、化学物質が分かっているだけで約4700種類も含まれる。そのうち発がん物質は69種類。ほかに有害性が明らかな物質も200〜300種類見つかっている。こうした化学物質は肺で吸収された後、血液の流れに乗って全身を駆けめぐるため、体中にさまざまな病気をもたらす。

 たばこが原因の病気のうち、代表的なのはがんだ。がん全体の約3割はたばこに起因することが実証されている。なかでも肺がんは喫煙によって確実に危険性が高くなる疾患の一つ。国立がん研究センターによると、喫煙者は非喫煙者に比べ肺がんの危険性が男性で4・8倍、女性で3・9倍。欧米では、男性喫煙者は非喫煙者に比べて少なくとも10倍以上高いとされる。日本人男性の場合、肺がんによる死亡の約7割は、たばこが原因だ。また、ぼうこうなど尿路系のがんも危険性が高く、男性5・4倍、女性は1・9倍に。心臓など循環器もたばこの影響を受ける。たばこの煙に含まれる一酸化炭素が血中に取り込まれ、血管の内皮細胞を傷つけ、動脈硬化を進めるからだ。

 望月さんは「早い時期から吸い始め、本数をたくさん吸えば吸うほど危険性は高まる。禁煙すれば、喫煙がもたらすほとんどの疾患の危険性を確実に減らすことができる」と指摘する。

2010.10.18 記事提供:毎日新聞社

電子たばこの危険性、法的規制が必要です。

たばこ増税で盛り上がる禁煙グッズに冷や水?
ニコチン含有の「電子たばこ」が出回る本末転倒

  10月1日から、いよいよたばこ増税によるたばこの値上げが始まった。これを機に、禁煙を考えている読者も多いことだろう。

  値上げによる「禁煙ムード」が高まるなか、禁煙グッズも当初の予想以上に盛り上がりを見せている。とりわけ需要が伸びているのが、「電子たばこ」だ。

  しかし最近では、大手メーカーが発売する電子たばこに紛れて、ニコチンが含まれている「まがい物ではないか」と疑われる商品も、多く販売されていることが判明している。それでは、禁煙グッズの意味がない。

  独立行政法人国民生活センターの全国消費生活情報ネットワーク・システム(PIO-NET)には、2007年6月〜10年6月末までの間に、実に309件もの電子たばこに関する相談が寄せられているそうだ。

  その内訳を見ると、品質・機能・役務品質に関するものが168件、安全・衛生に関するものが73件など、品質や機能に関する相談が大半を占めている。

  なかには、「『有害物質は含まれていない』と書いてある電子たばこを購入したが、吸っているうちに喉が炎症を起こしたような状態になった」「禁煙用の電子タバコを吸ったところ、父も自分も気分が悪くなり、頭重、めまいを感じた。父も吐き気を感じた」といった健康被害に関するものが、21件も含まれていた。

  そこでPIO-NETは、一般的に入手できる方法で25銘柄45味の電子たばこを購入して、ガスクロマトグラフ(質量分析計)という試験方法により、スクリーニングを行なった。

  その結果、国内で販売されている25銘柄45味中、11銘柄15味について、少量ではあるがニコチンが検出された。少量とはいえ、国内ではたばこ以外の商品についてはニコチンが「医薬品成分」に指定されているため、薬事法上問題となるおそれがある。

  それでは、市販されている電子たばこの「表示」はどのようになっているのか? 今回テスト対象銘柄とされた、国内で販売されている25銘柄のパッケージや取扱説明書などの表示を調べると、ニコチンを含まない旨の表示が見られたものは25銘柄中22銘柄あり、ニコチンの含有に関する表示がないものは 3銘柄という結果であった。

  現実にニコチンが含有されている事業者も、もちろん含まれている。この回答結果には、ただただ驚くばかりである。

  では、なぜそのような結果が得られるのかというと、取扱説明書にはニコチンが含有されていることよりも、「誤飲」や「カートリッジ内の液成分や口にくわえたときに、溶出されてくる成分を飲み込んでしまった場合の安全性や衛生面」について表示をしておけば安全だと、事業者は考えていると推測される。

  つまり吸引は問題なく、その他の行為についても液体自体を飲み込まなければ安全という安易な考えが、その背景の一因として考えられるわけだ。

  また、家庭用の100ボルトの電源を利用する電子たばこの充電器は、電気用品安全法の特定電気用品「直流電源装置」に該当するため、登録検査機関の技術基準適合性検査を受け、商品にPSEマークを表示することが義務付けられている。にもかかわらず、それを表示すらしない製品も存在している。

  以前筆者が電子たばこを試した際にも、製品が熱を帯びてくるだけで電子たばこ自体に充電がされず、危険を感じて破棄した経験がある。全ての製品にPSEマークが表示されていないわけではないが、火災の恐れがある充電式電池を使用している以上、事業者はもちろんのこと、使用者としても十分注意が必要である。

  電子たばこは、コンビニやホームセンターなどで気軽に購入できる。「電子たばこにはニコチンが含まれていない」という認識から、未成年者へ販売されてしまう可能性すらある。現に、未成年者の服用に注意するよう明記されている電子たばこは限られているし、年齢確認が必要とも書かれていない。

「たばこを吸っている姿がカッコ良い、だけど電子タバコだから未成年でも大丈夫!」だなんてことは大間違いである。電子たばこに含まれるニコチンによって、禁煙者が喫煙者に変わってしまう可能性すらあるのだ。

  禁煙ブームだからと言って、このように品質管理が徹底されていない業者がある以上、電子たばこを買う際はよく確認することが必要だろう。

  以上の詳細データなどは、独立行政法人国民生活センターから消費者庁へ報告され、行政指導が求められている。消費者庁の迅速な対応に期待したい。

2010.10.6 記事提供:ダイヤモンド・オンライン

受動喫煙の危険

受動喫煙の被害が深刻です。

 ◇職場の喫煙規制、義務化 来年「労働安全衛生法」改正案提出へ

 ◇現在は「努力義務」止まり 小規模事業所ほど対策遅れ

 受動喫煙の影響を調べている厚生労働省の研究班は、年間に受動喫煙が原因で肺がんや心臓病で死亡する約6800人の成人のうち「半数以上の約3600人は職場での受動喫煙が原因」との推計値を発表した。職場の受動喫煙防止は現在、健康増進法に基づく事業者の努力義務にとどまっているが、厚労省は労働者保護の観点から、受動喫煙防止の義務化を労働安全衛生法に明記する意向だ。来年の通常国会に同法改正案を提出することを目指している。

 職場での受動喫煙問題に取り組む岡本光樹弁護士(東京)は、常に10〜20件の相談を抱えている。

 「建設事務所の職場は約20人の従業員がほとんどが喫煙者。分煙さえされず、このままでは体が参ってしまいそうです。でも家族を抱え、会社と対立するわけにもいきません」

 昨年11月、50代の男性会社員からはこんな相談が寄せられた。この男性のように、とりわけ小規模の職場で受動喫煙被害を訴える人は多い。

 厚労省の調査(07年)では、同省のガイドラインに沿って禁煙か分煙の対策を取っている事業所は全体の46%だった。しかし、規模別にみると、従業員5000人以上の大企業では100%だったのに対し、10〜29人では44%。小規模の事業所ほど対策が遅れている実情が浮かんだ。

 不十分な分煙に苦しむ人もいる。不動産会社に勤める40代の女性は頭痛などの症状が表れ、今年4月に「受動喫煙症」と診断された。職場は喫煙スペースと禁煙スペースに分かれてはいるものの、煙が遮断されてはいなかった。女性は診断書を会社に提出し、職場は禁煙になった。だが女性は今も休職中という。

 職場での受動喫煙に苦しむ人の中には、勤務先の提訴に踏み切る人もいる。だが、多くは上司に「大げさだ」などと言われ泣き寝入りしたり、退職や休職に追い込まれる人も少なくない。

 厚労省は今年2月、健康増進法に基づき、官公庁や飲食店など不特定多数の人が利用する公共的施設は原則全面禁煙とする通知を出した。ただし、努力義務規定に過ぎず、岡本弁護士は「まだ認識の低い企業も少なくない」と指摘する。このため、厚労省は同法ではなく、労働安全衛生法で規制を強化し、「義務付け」に格上げすることにした。従来の規制対象が「公共の場での受動喫煙」なのに対し、「従業員の受動喫煙」に着目した本格的な喫煙規制といえる。【山田夢留】

 ◇飲食店、対応難しく

 政府が規制強化に乗り出す中、飲食店など客が喫煙する職場は難しい対応を迫られる。厚労省は▽浮遊粉じんの空気中濃度を基準以下に▽濃度が基準以下になる十分な換気量の確保――のいずれかを義務づける方向で検討している。いずれにせよ、排気設備の取り付けなど抜本策が必要になりそうだ。

 居酒屋やバーなどを全国展開する、ある大手飲食チェーンは、条例で受動喫煙防止が義務づけられている神奈川県内の一部店舗を除き、分煙で対応している。だが、法改正が実現すれば、全面禁煙か施設改修を迫られかねない。同社は神奈川県内の対応だけで数百万円かかったといい、担当者は「お酒にたばこはつきもの。さらに設備投資するのは苦しく、全店舗での禁煙は難しい」と頭を抱える。

 規制は、同省の専門委員会が示した「1立方メートル当たりの浮遊粉じん0.15ミリグラム以下」が有力だ。だが、それさえ世界保健機関(WHO)や米国の基準より4〜6倍も緩く、「不十分」と指摘する専門家も多い。

2010.10.11 記事提供:毎日新聞社

海外でも安楽死はプライベートなもの?

文献:Smets T et al. Reporting of euthanasia in medical practice in Flanders, Belgium: cross sectional analysis of reported and unreported cases. BMJ. 2010; 341:c5174

2007年6-11月に死亡した患者のデータを用いて、連邦管理評価委員会に報告された安楽死の割合および特徴を横断的に分析。安楽死と推定される事例のうち報告があったのは約半数だった。報告していない医師の大半が自らの医療行為を安楽死と認識しておらず、報告の義務化を含む法整備を検討すべきと著者らは結論している。

2010.10.8 記事提供:m3.com

共産圈ロシアでさえ、ロ首相、閣僚に禁煙迫る
喫煙者挙手させ警告

 【モスクワ共同】ロシアのメディアによると、プーチン首相は5日の政府幹部会で、たばこを吸う閣僚らに手を挙げさせた上で、国民に「手本」を示すべきだと述べ、禁煙するよう迫った。

 喫煙対策が議題となった幹部会では、ゴリコワ保健社会発展相が国民の喫煙率が39・1%に上ると報告。たばこを吸わない首相は「とても多い」と述べた上で、「政府の中で喫煙者は誰か」と質問。挙手した閣僚らを数え上げ、「国の平均よりはましだ」としながらも「禁煙すると約束するのだろうな」と警告。

 さらに、苦笑いしたイワノフ副首相に対し「何を笑っているんだ。あなたも禁煙しなくてはならない」と追い打ちをかけ、禁煙を誓約させた。

2010.10.7 記事提供:共同通信社

YMCA姫路、カンボジアに歯ブラシ贈り18年

来月 子どもら指導ツアー


 歯磨きの習慣が普及していないカンボジアに、姫路YMCA(姫路市土山東の町)が、歯ブラシを贈るボランティア活動を続けている。今年で18年目になり、歯ブラシは累計62万本に達する。11月には現地で子どもたちに歯磨きを指導する「スタディツアー」を行う予定で、中心メンバーの姫路市北平野、歯科医師英(はなぶさ)和夫さん(65)は「歯磨きを通して、混乱から立ち直る途上のカンボジアに関心を寄せてほしい」と話している。

 1991年夏、姫路YMCA元理事長で歯科医師の松崎豊さん(1994年に死去)が、カンボジアの難民キャンプを訪れた際、歯磨きの習慣がないことに加え、内戦の影響で歯科医師が不足し、子どもたちの多くが重い虫歯や歯周病を患っている現状を知った。

 松崎さんは、予防のために歯磨きの習慣を身につけてもらおうと、91年に全国のYMCAに協力を呼びかけて歯ブラシを集め、93年からは歯科医師や大学生など有志を募ってツアーを始めた。

 松崎さんが亡くなった後も引き継がれ、ツアーにはこれまで186人が参加。首都プノンペンから南へ約100キロのタケオ州で、子どもたちや保護者、学校の教師らに歯磨きの大切さや正しい歯ブラシの使い方を指導してきた。

 97年に戦闘が激化した影響で断念したのを除くと、毎年、歯ブラシを届け続けている。歯磨きの習慣が徐々に広まり、歯ブラシを子どもに買い与える親も増えたという。長年の功績が認められ、2007年11月には政府から感謝状が贈られた。

 英さんは「外国で現地の人たちの生活習慣を変えるのは難しく、息の長い取り組みが必要。今後も続けていきたい」と話している。

 スタディツアーは11月7日から6泊7日。定員10人(先着順)で、費用は社会人14万円、学生12万円程度を見込んでいる。10月6日午後6時から、姫路YMCAで説明会を開く。問い合わせは姫路YMCA(079・298・5566)へ。

2010.10.2 記事提供:読売新聞

寝たきり介護に若い手を取られる
非生産性を打破するには、
医療費をOECD並にアップする事が重要

混合診療拡大による、OECD並み医療費の実現を危惧?  日医


 医療関連データの国際比較2010 -OECD Health Data 2010より-(9/10)《日本医師会》 日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーとして「医療関連データの国際比較2010 -OECD Health Data 2010より-」を発表した。

  民主党政権は、「OECD加盟各国並みの医師数・医療費の達成」を掲げている。こうした状況を背景に、日医総研ではOECD Health Data 2010のデータをもとに、先進諸国の医療動向を分析した。
  分析結果の中から目立つものを拾ってみると、(1)日本の対GDP総医療費は8.1%で、 31ヵ国中22位(p6-p9参照)(2)1人当たり総医療費は2729ドルで、20位(p10-p13参照)(3)総医療費に占める公的医療費の割合は81.9%で30ヵ国中7位(p14-p15参照)(4)1人当たり公的医療費の伸びは2.4%で、ドイツ、フランスを上回るがOECD平均4.5%を下回る(p16-p17参照)(5)人口1000人当たり医師数は2.2人で、27ヵ国中24位(p22-p25参照)(6)人口1000人当たり急性期病床数は8.1床で29ヵ国中1位(p30-p33参照)-などとなっている。
  日医総研は、こうしたデータをもとに「日本の総医療費をOECD平均並みに引き上げるには、現在の医療費を1.1倍に増加させる必要がある」と推計(p92参照)。ただし、ここで言う『総医療費』には、日本の国民医療費に加え、予防・健康関連サービス、保険外負担(先進医療部分や自由診療部分)が含まれていることを指摘し、「混合診療を全面解禁することでOECD平均並みの総医療費を達成しようという考え方が出てくることが懸念される」と危惧している(p92参照)。

2010.9.29 記事提供:WIC REPORT(厚生政策情報センター)