慢性疲労症候群「脳の炎症関与」 理研など発表、治療に光


慢性疲労症候群「脳の炎症関与」 理研など発表、治療に光

 社会生活が送れないほどの疲労が半年以上も続く慢性疲労症候群(CFS)は、脳内で起こる慢性炎症が深く関わっていることが分かった。理化学研究所と大阪市立大の研究グループが4日、発表した。今後、診断や治療法の確立につながる可能性がある。

 CFSは、1980年代に米国で初めて報告された原因不明の病気。日本では30万人以上いると推計される。特効薬はない上、客観的な数値で表しにくい疲労が症状の中心なので、患者は「怠けている」などといった偏見にも苦しんでいる。

 研究グループは、ごく微量の放射線を放つ放射性同位元素を注射して陽電子放射断層撮影(PET)で追跡する「分子イメージング」と呼ばれる手法を活用。患者の脳では、痛覚と関係する場所や、認知力や記憶力の中枢など複数の場所で炎症が起きていた。

 疑似ウイルスで感染状態にしたラットを使った別の実験では、脳内に炎症物質の一種が増えていることを立証した。理研ライフサイエンス技術基盤研究センターの渡辺恭良(やすよし)センター長は「脳の急性炎症が、何かの原因で慢性化するとCFSになると考えられる」と説明。脳の炎症を標的にした診断法と治療法開発につなげたい、としている。(中村通子)

2014年4月5日 提供:毎日新聞