White Family dental-site
虫歯予防薬・根治薬
 
 
 
1.虫歯予防薬
2.知覚過敏抑制薬
3.根治薬品
 
 
1.虫歯予防薬
 
1. サホライド
フッ化ジアンミン銀溶液
初期のう触の進行抑制、2次う触の抑制、象牙質知覚過敏の抑制作用があります。虫歯菌の酸に負けないフッ素イオンの耐酸結晶フルオルアパタイトの形成と、ジアンミン


≪使用法≫
塗布する面を中心としてロールワッテで防湿・隔離し、オキシドールで歯面を清拭、歯面を乾燥し小綿球か、アプリケーターで塗布、後、水で口をゆすいでもらいます。
3,4回、数日間隔で行います。


A. 乳歯のう触の進行抑制
  う触部の遊離エナメル質をスプーンエキスカで除去して、通用により、塗布。2~7日間隔で3回位は繰り返して行います。以後3~6ヶ月間隔で(硬さなどをチェック)経過観察するのが望ましいです。その状態を良く見て、隣接面等はフロスを通したりして、自浄作用をよくして、再度塗布したりします。
B. 2次う触の抑制
  窩洞形成、又は支台歯形成終了後1~2回サホライドを塗布する方法です。ただ、現在は審美歯科が発達してきた為、余り好まれません。
C. 象牙質知覚過敏の抑制
  支台歯形成の際もサホライドを塗布し、殺菌タンパク凝固により知覚過敏発生を抑えて、神経症状の無い安定補綴象牙質形成状態にしてから3MIXなど持続性抗菌薬を併用して、翌日以降、軟化象牙質の除去または形成を行う方法です。

≪注意事項≫
深在性う触に塗布すると、歯髄障害を起こす事があるので、3MIXとクレオドンを塗布して仮封鎖して一カ月以上経過置いて、サホライドは塗布しないようにします。
銀の沈着により、象牙質が黒変するので、永久歯の前歯にはつけません。
齲窩の状態により、一時的に歯髄に影響を与える事があるので、塗布面は歯髄面は避け、隣接根表面側に限定します。二次虫歯予防です。

フッ化ジアミンシリケートの象牙質知覚過敏症治療剤への応用

 
2.

フッ素・イオン導入について

 
“プロフェッショナル フッ素ケア”という考え方。
プロフェッショナル フッ素ケアという考え方
イオン導入法では塗布法やフッ素歯磨き剤より効果的にフッ素を取り込むことができます。
歯科医院専用のう触予防法ですので、患者さんが歯科医院へ定期的に行く意義を感じ、継続的な定期健診へと繋がります。
専用機器を用いるイオン導入法だからこそできる方法です。
歯のかみ合わせの溝は細く、深く、形も複雑なので、歯ブラシの毛先が奥まで届きにくく、十分な掃除ができません。又、歯と歯の間のコンタクトもフロスを通しても、自分で完璧にきれいに出来る人は中々いません。
フッ素は世界的に安全性、有効性が十分確立されており、虫歯の予防効果があります。
特に、生えたての新しい歯は既に生えてから、何年もたった古い歯に比べて予防効果は高いので、永久歯が生え始めのお子様のフッ素イオン導入や洗口をお薦めします。

又、子供だけでなく、歯周病で歯肉の退縮した方や知覚過敏や口腔乾燥症で虫歯になるリスクの高い方、高齢者にも予防と、現状維持の為に効果があります。

自分の力でブラッシング、フロス等お手入れは完璧に出来ると自信を持って言える方は中々いないと思います。その様な方にフッ素は1年に数回歯科医院でイオン導入するか、ホームケアのフッ素製剤を補助に使われると、より、望ましいオーラルケアが実現すると思われます。
 

フッ素イオンで、歯を強く美しく。
う蝕予防、根管治療に活躍するフッ素イオン導入

■フッ素イオン導入法の仕組み
■う触予防 
 フッ素を歯質に取り込んで、フルオロアパタイトの形成!
フッ素は歯質に取り込まれると、耐酸性のあるフッ化リン酸カルシウム(フルオロアパタイト)を形成します。
フッ素イオン装置を使用してフッ素をイオン化させることにより、通常歯牙には取り込まれにくいフッ素を、効果的に導入することができます。
■根管予防 
 フッ素の細菌繁殖抑制作用で、さまざまな根管治療に応用!
治療例
感染根管治療、抜髄後の処理、難治性根管治療、閉鎖根管治療、
難治性根尖病巣など
フッ素には細菌繁殖抑制効果があります。イオン化されたフッ素が根管の細部まで行き渡ることにより、通常の薬液では届きにくい箇所の消毒を行います。
また炎症をおこした組織に対する、収斂・消炎作用があります。
 
 



2.知覚過敏抑制薬
1. Gボンド
2.

シングルボンド

削って詰めたりせずに、露出した過敏な歯質の表面に膜を作って、刺激を一時的に遮断し、神経反応の正常治癒を待ちます。虫歯菌の感染も予防できます。
さらに低出力レーザー照射を数回することで、歯髄組織の代謝改善により症状を劇的に軽減できます。

 



3.根治薬品
 
根治薬品

 

削らず詰めず3MIX法根管消毒薬へ
▲Topへ