White Family dental-site



デンタルケアフォーラム2011 〜口腔ケアは健康ケア〜
参加レポート

 

日時:2011年10月16日(日) 13時〜15時30分(予定)
会場:ベルサール飯田橋ファースト

●全世代に重要な口腔ケア〜むし歯予防が全身の健康につながる〜
登壇者:日本歯科大学付属病院 病院長 羽村章氏

1)災害時における口腔ケアの方法と、その重要性について

   1995年 阪神淡路大震災
   2004年 新潟中越地震
   2011年 東日本大震災

震災における歯科の役割は、身元確認(遺体確認)と、歯の治療。
阪神淡路大震災の死亡者数の約1割は、震災関連死だった(6400人中、921人)
そのうち、24%(233名)は肺炎、おもに誤嚥性肺炎だった。
この結果から、新潟中越地震では、被災者に積極的に口腔指導をした。
死亡者68人中、震災関連死は58人だったが、肺炎(誤嚥性)は1名だった。
被災地における口腔ケアは重要。

しかし、地元の歯科は津波の被害を受け、診療ができない状況。
東日本大震災では岩手県大槌町や石巻市に日本歯科大の歯科医・口腔衛生士を派遣、避難所・各家庭で口腔ケア指導を行った。

(災害時の口腔ケア)
・清掃指導
・義歯の洗浄
・児童の食事指導
・集団に対する啓もう活動

(プログラム実施期間)
避難所―1ケ月→仮設住宅・仮設診療所―数年→中期的な支援

2)口腔ケアのおよぼす影響
虫歯・歯周病・粘膜疾患などは、おおむね菌による感染症である。
菌は身体にたくさんある。
その衛生状態で病気が発症し、多臓器に影響を与える。

細菌の数
105/cm2
外耳 104/cm2
歯垢 1011/g
だえき 108〜9/ml
皮膚 103/cm2
0〜1011/g
大腸(便) 1011/g
尿 0〜103/ml
膣内分泌 109/ml
※歯垢の菌の多さは、およそ大腸(便)と同じ

(虫歯・歯周病に関連して発症する病気)

  1. 肺炎(日本の年間死亡原因4位)
  2. 95%は高齢者。肺炎原因菌は口腔内の菌とほぼ同じものである。
    だ液が肺に入り込んで肺炎を起こす。
    →対策1「口腔ケア」
    口腔ケアを臨床で行った結果、肺炎発症を40%減少、肺炎による死亡者を50%減少
    →対策2「個体ケア」
    その人の免疫力をアップさせる
    →対策3「感染経路ケア」
    口腔ケアを行うことで、“むせこみ“などが改善され、感染経路ケアにもなる。

  3. 心臓病
  4. 歯周病患者は通常の1.3〜3倍かかりやすい

  5. 糖尿病
  6. 歯周病を患うと、お互い悪化する

  7. 早産・低体重出産
  8. 炎症起因物質が胎盤に入り早産になる。

  9. インフルエンザ
  10. 糖たんぱくがなくなると、のどの粘液が荒れる。臨床により口腔ケアでインフル発症が防げることがわかった。

  11. 認知症
  12. 口腔ケアで認知症の進行が遅れることがわかった

  13. 脳出血
  14. ある種の虫歯菌をもつ人が、脳出血しやすい。

  15. 窒息
  16. 1998年には6291名が死亡。不慮の事故死4位の死亡原因。
    口腔ケアによってむせこみが改善される。

(対策方法)
・キシリトールを摂取する
・歯垢を残さない
   →歯を磨く
   →フッ素入り歯磨きを使用する
   →正しい食生活を心掛ける
   →歯科に定期的に健診にゆく
・よく笑う、よくしゃべる
・よく噛む

●ビデオレター
むし歯は、母から子への細菌感染である。
母親は、妊娠〜出産までむし歯予防のためキシリトールを使用することが重要。

●妊娠期から始める子どものむし歯予防〜新事実!母親の口腔ケアが子どもの歯を守る〜
登壇者:岡山大学病院 講師 仲井雪絵氏

(子どものむし歯の進行ステップ)
歯の萌出→むし歯に感染→う蝕活性・脱灰→急性疼痛・歯髄感染(歯に孔があく状態)

むし歯の感染源は主育児者(=おおむね母親)
〜2歳までに感染すると、重要なむし歯になりやすい。
2歳〜に感染した場合、軽症ですみ、コントロールしやすいむし歯になる。
感染時期を2歳〜と、遅らせることが重要!

感染時期を遅らせるために注意すること

  1. 感染源(母・父・家族)・・虫歯菌を減少させる(ホームケアに加えて、プロによるメンテナンスを行う)
  2. 感染経路・・スプーンや箸を共有しない
  3. 感染宿主・・砂糖の摂取を控える

→過去の臨床例から、2.3は知識としてはわかっていても実践出来ない人が大多数だった。そのため、1を徹底的に行うことが重要。
感染源の虫歯菌を、「キシリトール」によって、善玉菌に替える作戦が有効。

(臨床テスト)
妊娠6カ月の妊婦で、虫歯菌のハイリスク保持者群を対象。
毎日キシリトールガムを食べてもらった。
子どもが2歳になったときに、母子の口腔内の経過を観察。
母親・・むし歯菌が少なくなった人の割合が高かった。MS菌(虫歯菌)の定着を阻害するようになった。歯垢の素・不溶性グルカンが、キシリトールの習慣的な利用で、はがれやすい菌へと変化した。
子ども・・むし歯菌がつきにくくなった。母親の虫歯菌の状態が同レベルの子どもを比較すると、キシリトールガムを食べていた母親を持つ子どもは、菌がつきにくくなっている。
母親がキシリトール摂取をやめた後でも、その影響が残ったことが確認された。

(妊娠時にすべきこと)

  1. まずはむし歯の検査
  2. プロによる歯のクリーニング
  3. キシリトールガムを食べる

●ディスカッション

<パネラー>
日本歯科医医師会 会長 大久保満男氏
女優 高田万由子氏
日本歯科大学付属病院 病院長 羽村章氏
岡山大学病院 講師 仲井雪絵氏

「歯の健康とは?」
大久保:
食べ物によって心と体ができてゆく。それが生活するということ。
生活を守るための手段として、歯をケアすることが重要

「いつから口腔ケアをしたらいいでしょうか?」
仲井:
満1歳になったら定期健診スタート。予防は−一歳(妊娠中)から。

「どのようなケアをされてますか?」
高田:
上の子・娘が4歳で虫歯が3本あった。治療中に、歯医者に行くのをすごくいやがるようになった。
そうならないように、予防を重点的にこころがけている。お箸を分けるなど気を付けていたら、下の子・息子は虫歯がいまのところゼロ。
今はフッ素ハミガキと、フロスを使って予防をしている。

「どのような歯磨き方法をしたらいいでしょうか?」
大久保:
無駄な力をかけずにていねいにゆっくりみがく

「キシリトールはどのように摂取したらいいですか?」
仲井:
キシリトールのだらだら食いは効果あり。1日5gくらいをこわけに3〜4回で食べるといい。いつでもかまわないけど、朝昼晩の食後に、あとはパソコンや掃除をしているときなど、とすると、わかりやすいと思います。

「キシリトールは効果があるのでしょうか?」
羽村:
フィンランドでは1970年代に法律ができて、予防重視になりました。保育園や幼稚園では歯ブラシをさせず、食後にガム(キシリトール)を食べさせる習慣をつけたところ、劇的にむし歯が減りました。

「キシリトールについてどう思われますか?」
高田:
いままではフッ素ハミガキだよりでキシリトールは摂取してなかった。今回話を聞いて、試してみようと思った。

「キシリトールはガム以外でも摂取できますか?」
羽村:
いちごやブロッコリー、葉物野菜に入っています。ただ含有量が少ないので、イチゴだと1kgくらい摂らないとならない。むし歯予防にはむかないです。
ガムまたはハードキャンディ、タブレットなどで、口の中になるべく留めておくとよいです。

「日本での口腔ケアはどうでしょうか?」
大久保:
歯の健康を守る法律が今年8月に制定。保険加入者は歯の健康が債務になりました。歯の20本以上ある人が多い地域は、歯のある人の方が健康で外交的です。

「こどもの口腔ケアは永久歯になってからでも大丈夫ですか?」
仲井:
乳歯からの予防が大切です。歯がはえかわっても、火が残っていれば森は火事になってしまう。生え始めから3年くらいは歯は柔らかく弱いので、乳歯〜永久歯のそろう16歳くらいまで母親が責任をもつべきです。

「妊婦は気をつけるべきですか?」
羽村:
歯周病菌で、女性ホルモンが好きなやつがいます。妊婦はカルシウム不足もあり、歯の病気になりやすいです。
高田:
妊婦はとくに健康に気を使っているので、そういう情報を与えると、気をつけるようになるのでは?数値を交えてむし歯予防の必要性を説くといいと思います。

「歯磨きはどのようにしたらいいですか?」
仲井:
1日1回きっちりと磨けば効果がある。晩御飯後がいいけど、家事が忙しく子どもが寝てしまった場合、翌朝でもいいいです。
どこに虫歯ができやすいかは人によって違うので、かかりつけの医師にどこを重点的にみがけばよいかを聞いてください。

「虫歯菌は3歳以降はうつらないですか?」
羽村:
3歳以降もうつります。入れ歯にもむし歯菌はつきます。
「歯の健康と寿命は関係ありますか?」
大久保:
15年間同じ人を診た結果、宮古島では噛める人と噛めない人では3歳寿命が違いました。歯の本数が多い人のほうが、平均年齢も高い。
羽村:
きんさんぎんさんは、2人で歯が3本しかなかった。でも、飲み込む機能が衰えてなかった。歯があるほうが、そういう口の機能が衰えにくい。
大久保:
歯がなくても、ちゃんとした義歯を入れていれば、ちゃんと噛めれば大丈夫です。

「最後に」
仲井:
ここにきている方はいろいろな方がいらっしゃいますが、学生さんなども、今から将来の自分のお子さんの歯の健康を考えてケアをしてほしい。
羽村:
少なくても20歳までは虫歯にも歯周病にもならないようにしてほしいです。
高田:
以前はむし歯にならなければ歯医者にいかなかったけど、予防の大切さを強く感じました。私は年4回子どもとともに定期健診をしています。お口の健康を改めて考えてほしいです。



主催:読売新聞東京本社、日本フィンランドむし歯予防研究会
後援:日本歯科医師会 協賛:株式会社ロッテ