Lesson291

喫煙率 10年後、19%→12%に 
がん対策で政府が初の目標


社会医療費の増加、働き盛り能力の損失、失火原因、幼児若者教育損失、などなどタバコの社会損失の大きさはたばこ税収を上回り、年間2000億円にもなる。
だから、消費税をたばこにはさらに、100%くらいかけて、良いし、公共エリア、店舗、飲食店、路上、海岸、公園など全面禁煙にする国の法律規制で平等にタバコのない未来の国をつくることを早く実施してほしい。

喫煙率:10年後、19%→12%に がん対策で政府が初の目標

政府は8日、政府の計画としては初めて喫煙率低減の数値目標を盛り込んだ「次期がん対策推進基本計画」を閣議決定した。10年の調査で19・5%の成人喫煙率を22年度までに4割近く引き下げ、12%を目指す。

厚生労働省の10年の調査によると、成人の喫煙率は19・5%(男性32・2%、女性8・4%)。「たばこをやめたい」との回答者(37・6%)全員が禁煙すると喫煙率は12・2%になるため、今後10年間の目標値とした。受動喫煙の機会がある割合も、飲食店で現在の50・1%を15%、家庭で同10・7%を3%、行政と医療機関で0%までの低減を目指す。

07年に策定された初の基本計画で喫煙率半減導入が見送られるなど、厚労省による数値目標の設定は業界やたばこ税を所管する財務省などの壁に阻まれてきた。しかし日本も批准した世界保健機関(WHO)の「たばこ規制枠組み条約」が05年に発効。喫煙率が約20%だった米英も20年までの半減を掲げ、条約に沿った取り組みが求められた。

自治体も含め目標達成の具体策が求められるが、日本たばこ産業(JT)は3月段階で「国の介入による特定数値への誘導は問題」と反対を表明していた。年間のたばこ税収約2兆円の半分は地方の税収で、数値目標は税収落ち込みにつながるとみられ「財政状況の厳しい自治体への影響は大きい」とけん制する。【井崎憲】


2012年6月8日 提供:毎日新聞社